LoginSignup
27
8

More than 3 years have passed since last update.

Strict拡張でハマったお話

Last updated at Posted at 2019-03-23

どうも、pxfncです。最近現実への疲れからか、純粋な関数が夢に出てくるようになりました。

前置きはさておき、問題のStrict拡張でハマった話をします。問題となるコードを簡略化して簡単なプログラムを用意しました。なお、環境はghc8.6.3です。

Main.hs
main = do
    n <- readLn
    print $ div10 n

div10 :: Int -> Int
div10 n | n == 0    = 0
        | otherwise = result
    where result = 10 `div` n

div10は10を引数の数字で割るような実装となっており、0で割られる時に0を返す実装になってます。

そして今回の問題なのですが、div10関数に0が渡った時に、Strict拡張なしでは0を返すのに対し、Strict拡張をつけてコンパイルしていた場合はdivide by zeroの例外が発生します(は?)。

Core言語でダンプして中身を読んでみた

ソース上では何も変化がないので、仕方なくCore言語のソースを比較することにしました。とりあえず通常のStrict言語拡張なしのソースをダンプしてみます。

Strict拡張なし
33   main :: IO ()
34   [GblId]
35   main
36     = >>=
37         @ IO
38         GHC.Base.$fMonadIO
39         @ Int
40         @ ()
41         (readLn @ Int GHC.Read.$fReadInt)
42         (\ (n_a10g :: Int) ->
43            $ @ 'GHC.Types.LiftedRep
44              @ Int
45              @ (IO ())
46              (print @ Int GHC.Show.$fShowInt)
47              (case == @ Int GHC.Classes.$fEqInt n_a10g (GHC.Types.I# 0#) of {
48                 False ->
49                   div @ Int GHC.Real.$fIntegralInt (GHC.Types.I# 10#) n_a10g;
50                 True -> GHC.Types.I# 0#
51               }))

注目する部分は47行目からのcase式ですです。n_a10g0と等しい場合は0、そうでない場合はdiv関数に10n_a10gを渡してます。ほぼソースのままですね。

そしてこちらがStrict言語拡張をつけてコンパイルしたもをダンプしたものです。

Strict拡張あり
33   main :: IO ()
34   [GblId]
35   main
36     = >>=
37         @ IO
38         GHC.Base.$fMonadIO
39         @ Int
40         @ ()
41         (readLn @ Int GHC.Read.$fReadInt)
42         (\ (n_a10g :: Int) ->
43            case n_a10g of n1_X10k { GHC.Types.I# ipv_s2W7 ->
44            $ @ 'GHC.Types.LiftedRep
45              @ Int
46              @ (IO ())
47              (print @ Int GHC.Show.$fShowInt)
48              (case div @ Int GHC.Real.$fIntegralInt (GHC.Types.I# 10#) n1_X10k
49               of result_a10i
50               { GHC.Types.I# ipv1_s2Wa ->
51               case == @ Int GHC.Classes.$fEqInt n1_X10k (GHC.Types.I# 0#) of {
52                 False -> result_a10i;
53                 True -> GHC.Types.I# 0#
54               }
55               })
56            })

上から辿っていくと、48行目でdivが呼ばれてしまっています。肝心の0であるかの分岐は51行目から行われています。
この実行結果から推測すると、あれ、ローカルの束縛がcaseによって強制評価されてるんじゃねということです。

ローカルの束縛を遅延してみる

そもそもBangPatternsなどでパターンマッチがWHNFまで評価できることは知っていたのですが、まさかローカルの束縛が正格に評価されてるのは想像もしていませんでした。そこでもう一つ疑問に思ったのが、ローカルの束縛がパターンマッチなら正格!にも遅延~にもできるんじゃないか?ということで、先ほどのソースのresultを遅延評価させ、Core言語も出力してみます。

resultを遅延させたコード
{-# LANGUAG Strict #-}

main = do
    n <- readLn
    print $ div10 n

div10 :: Int -> Int
div10 n | n == 0    = 0
        | otherwise = result
    where ~result = 10 `div` n -- なぜかコンパイル通る

そしてダンプした結果がこちら

Strict拡張あり
33   main :: IO ()
34   [GblId]
35   main
36     = >>=
37         @ IO
38         GHC.Base.$fMonadIO
39         @ Int
40         @ ()
41         (readLn @ Int GHC.Read.$fReadInt)
42         (\ (n_a10g :: Int) ->
43            case n_a10g of n1_X10k { GHC.Types.I# ipv_s2W9 ->
44            $ @ 'GHC.Types.LiftedRep
45              @ Int
46              @ (IO ())
47              (print @ Int GHC.Show.$fShowInt)
48              (case == @ Int GHC.Classes.$fEqInt n1_X10k (GHC.Types.I# 0#) of {
49                 False ->
50                   div @ Int GHC.Real.$fIntegralInt (GHC.Types.I# 10#) n1_X10k;
51                 True -> GHC.Types.I# 0#
52               })
53            })

予想通りうまくいってしまいました。resultがlazy-patternになったことによってcaseによる強制評価が発生しなくなり、0と等しいかどうかで分岐してからdiv10が呼ばれているようです。ヤッタネ

いやいやまずいでしょ

そうなんです。忘れないといってる人に限って忘れるんですよ。
訓練されたHaskellerは遅延評価に知らずのうちに慣れているものなので、気づかぬところで罠にはまってしまいます。例えばこちら

import           System.IO.Unsafe               ( unsafePerformIO )
import           Control.Concurrent             ( threadDelay )

main = do
    -- 激重な計算をエミューレートしました
    let heavyValue = unsafePerformIO $ threadDelay 5000000 >> return 1

    let lightValue = 2

    print $ if True then lightValue else heavyValue

通常ならheavyValueを評価しないのですぐに値が表示されて終了しますが、Strict拡張をつけるだけでこのプログラムは5秒間スレッドスリープしてしまいます。使わないとわかっているようなheavyValueさえ評価されてしまうのです。
こちらも同様に~heavyValueというようにすることによってこの問題は解決できます。

まとめ

  • Strict拡張を入れた時にはローカルの束縛は必ず評価されてしまうので気をつけましょう。

※追記

今回のケース以外にもStrict拡張にはハマりポイントがあるのですが、それをまとめた記事があるので、もっとStrictわかりたい!な人はこちらをどうぞ!

Strict拡張を使用する際の注意点 Posted by YAMAMOTO Yuji(@igrep)

27
8
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
27
8