1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

MacでCocos Code IDEを使ってみる その1

Last updated at Posted at 2014-10-15

今までxcodeで開発していましたが、
なんでも。Cococs Code IDEが便利ということで、
試しに使ってみることにしました。

ダウンロード

公式サイトからMac用をダウンロード
僕の場合は、cocos-code-ide-mac64-1.0.0-rc2.dmgがダウンロードされました。

cocos-code-ide-mac64-1.0.0-rc2.dmgをダブルクリックし、
いつものごとく、Applicationsフォルダにドラックアンドドロップ。

立ち上げる。

起動すると、workspaceを聞かれる。
任意のフォルダを選択して、「OK」ボタンをクリック。

スクリーンショット 2014-10-15 22.42.59.png

起動しました。

スクリーンショット 2014-10-15 22.43.29.png

試しに新規プロジェクトを作成してみる。

1.上の画像に、[javascript]と[lua]が表示されていますが、[lua]の部分をクリック。

Luaの設定画面が開くの、[Lua Frameworks]の部分に、cocos2dxのSDKをインストールした場所を指定してOKする。

2.メニューのFile→New→Cocos Lua Projectを選択して、プロジェクトを作成する。

スクリーンショット 2014-10-15 22.56.01.png

3.projectNameなどはそのままで[next]をクリックし、そのまま[finish]を選択。

スクリーンショット 2014-10-15 22.58.25.png

シミュレーションを立ち上げてみる。

これで新規プロジェクト作成完成。この状態で、サンプルが付加されているので、
そのまま実行することが可能です。

ちなみに、srcフォルダ配下には、

  • GameScene.lua
  • main.lua

の2つのファイルができてました。

それでは実行。おお、うごいてるー。

スクリーンショット 2014-10-15 23.15.39.png

さて

さて、ここから本番はここからです。
基本はC++のプロジェクトとして作成して、Lua Bindingしてみたいなーと思います。
でもそれはまた次回で。

1
1
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?