LoginSignup
4
0

More than 1 year has passed since last update.

31歳でIT業界に突撃して2年経った。振り返る。

Last updated at Posted at 2022-12-14

目的

記事を執筆した目的としては、「中途でIT業界に入ってきた人間のキャリア例」を共有しておきたいという意図です。
検討している方が多くいらっしゃると思うので、パターンの一例になれば幸いです。

初めに

筆者の経歴を簡単に並べておきます。
半導体業界からIT業界に来ました。刺激的な毎日を過ごしています。

大学時代

  • 大学は駅弁で電気電子工学を専攻。C言語の講義はあったが、何を言っているのかさっぱりわからなかったし興味も無かった。

半導体時代

  • 新卒で半導体ICをテストするコードを書く仕事をTOTAL6年ぐらいしていた。C、C++を書いたり、回路の設計をしたりがメイン業務。電気信号を入れて出力される電気信号をキャッチして〜みたいなことをコードで実現するイメージ。
    • 何故か改善ツール作成の槍玉にあげられ、perlとかtcl/tkとかでツール作ったりしてた。コーディングは好きだったので色々作らせてもらえた。
    • テストが漏れたら大惨事な環境だったので、とても貴重な経験でした(量産でトラブりました⇨胃痛待ったなし)。
    • 自然と納期が短くなる謎現象との戦い。事あるごとにスケジュールを詰め直して納期に向かってがんばる。

IT時代

  • 何故かWEB系面白そうじゃーん。と思ってHTMLとかCSSとかかじってみる。既に31歳。好きなことやりなよと言ってくれた嫁には感謝してます。

  • 運良く自社開発企業に内定。突撃したところ要求されるスキルが違い過ぎて絶望する。

    • コーディングできればいけるっしょ!!というノリで突撃したら「HTTPとは、PORTとは、セッションとは」という基本的なところがわからなさすぎた。
    • 高度資格コンプリートしてる変態(尊敬)の人から2日程度座学を受けてから、「BIG-IP構築してみて」という無茶振りで絶望。
      • ただ、基礎からみっちり学べだおかげで今に活きています。本当に感謝。
    • 結果的にフロントエンド、バックエンド、インフラ(AWS)と広く触れたのでいい経験をさせてもらえました。本当に感謝。
  • 前工程の仕事したいなあという動機から、自社アプリの導入コンサルみたいな仕事につく。要件定義とか設計とかディレクションとか。

    • 給与規定変更で年収DOWN(え??マイナス影響なの自分だけ??????)。
    • マネジメント業務もさせてもらったのはいい経験でした。プレイングマネージャーダメ絶対。
  • 前職ではやりたい方向性とは異なる方針に切り替わっていったため、開発業務を継続するために自社開発企業へ転職。

    • 入社したらエンジニア1人なんだけど...(´・ω・`)
    • 会社が漫画みたいなレベルでゴタゴタしてて意気消沈...(´・ω・`)
    • 事前に会社のことは調査してから入社するの大事...(´・ω・`)
    • もちろん引き継ぎは無し。周囲へのヒアリングなどで運用立て直し(気合い)。リバースエンジニアリングゥゥゥゥ(気合い)。
  • なんやかんやあって色んなことを勉強できたなあという所感。

  • 記事執筆時の知識の習得度合いとしては、予習無しで応用情報の午前突破できるぐらい。なんとなく過去問を2つ解いたら7割ぐらい取れた。

今後のキャリア

何を血迷ったか某有名外資に応募してみたところ、書類⇨オンライン試験→Interviewまで進むという奇跡が起きた。
当時は「何を見てくれたのか本当に謎だ...」という気持ちだったが、チャンスがあることを認識できたことは大きい。フィードバックも貰えて課題も明確になりました。
結果的には落ちたんですが、その時の体験が凄まじく良かったので、同じような体験が得られる企業に行きたいなあとぼんやり思ってます。
技術的な嗜好だったり業務内容だったり、色々な要素はあると思うんだけど、結局仕事は対人なんですよね。

ということで、今後必要になってくるスキルは以下をイメージ。

  • 縦割り組織でエンジニアとして働くために、専門領域を作る。
  • 英語力を向上させる。TOEICは515です...(´・ω・`)
  • atcoderで緑。いま灰色です...250ぐらい...(´・ω・`)
  • leetcodeのmediumを実装できる。
    • easyなら実装できます!paizaならSです!と書いて自尊心を保ちます...

最後に

最初のうちはどういうキャリアを歩みたいかハッキリしないと思います。ただ、大枠の軸は決めておかないと私みたいに半端な状態になってしまいますので気をつけてください。目的に対して適切な手段は何か?という点を情報収集してみてください。

何か一つでも「へー」と思ってもらえたら嬉しいです!皆で精進していきましょう!

4
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
0