長さ・位置を取得する関数
- LENGTH
- 文字列の長さ(文字数)を返す
- 基本書式:LENGTH(文字列)
- 例:LENGTH('Oracle') ⇨ 6
- INSTR
- 特定文字が何文字目にあるかを返す
- 基本書式:INSTR(文字列, 検索文字)
- 例:INSTR('Oracle', 'c') ⇨ 4
抽出・加工する関数
- SUBSTR
- 文字列の一部を抽出
- 基本書式:SUBSTR(文字列, 開始位置, 長さ)
- 例:SUBSTR('Oracle', 2, 3) ⇨ 'rac'
- REPLACE
- 文字列中の指定文字列を別の文字列に置換
- 基本構文:REPLACE(文字列, 検索, 置換文字)
- 例:REPLACE('JavaScript', 'Java', 'Type') ⇨ TypeScript
空白・指定文字を削除する関数
- TRIM
- 先頭と末尾の余白 or 指定文字を削除
- 基本構文(余白削除):TRIM(文字列)
- 中間の余白は削除されず、先頭と末尾に余白があると削除される
- 基本構文(指定文字削除):TRIM([LEADING | TRAILING | BOTH] '削除文字' FROM '文字列')
- LEADING
- 先頭から指定文字が続く限り削除
- TRAILING
- 末尾から指定文字が続く限り削除
- BOTH
- 両端から削除
- LEADING
- LTRIM
- 基本構文:LTRIM([文字 FROM] 文字列)
- 例:LTRIM('**abc', '') ⇨ 'abc'
- RTRIM
- 基本構文:RTRIM([文字 FROM] 文字列)
- 例:RTRIM('abc***', '*') ⇨ 'abc'
文字の大文字・小文字変換
- LOWER
- 小文字に変換
- 基本構文:LOWER(文字列)
- UPPER
- 大文字に変換
- 基本構文:UPPER(文字列)
- INITCAP
- 各単語の先頭文字を大文字に変換
- 基本構文:INITCAP(文字列)
- 例:INITCAP('oracle sql') ⇨ 'Oracle Sql'
文字列の結合・桁揃え
- CONCAT
- 2つの文字列を連結
- 基本構文:CONCAT(文字列1, 文字列2)
- 例:CONCAT('Ora', 'cle') ⇨ Oracle
- LPAD
- 左側に文字を埋めて桁揃え
- 基本構文:LPAD(文字列, 文字列の桁数, 埋める文字)
- 例:LPAD('1', 4, '0') ⇨ 0001
- RPAD
- 右側に文字を埋めて桁揃え
- 基本構文:RPAD(文字列, 文字列の桁数, 埋める文字)
- 例:RPAD('1', 4, '0') ⇨ 1000