1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Python の学習を始めました

Posted at

はじめに

今回、新たなプログラム言語を学習しようと思い、その対象としてPythonを選びました。
選んだ理由としては、新興のIT分野で活用されている事。
 →IoTのデバイス制御、AIの機械学習、投資関連の分析など。
また、それらのサンプルコードやライブラリが多く公開されている(らしい)ので、学習し易そうとの想定で選びました。
自分の学習の記録ならびに備忘録になればと思い、暫く投稿していこうと考えています。
そして、これから同じ様にPythonを学習される方にとって、有意義な情報になれば良いな~とも思っていますので、宜しくお付き合いください。

学習を始める

Pythonについて、全く分からないので、会社の同僚から学習用のサイトを教えて貰ったので、そのサイトを参考にして進めました。
(その同僚もPythonの学習を始めたので、勉強仲間として情報交換させて貰っています。(今の所、教えて貰う一方。):sweat_smile:

「Python japan」のサイトで公開している「ゼロからのPython入門講座」を使わせて頂きました。
ここでの説明は、Google Colaboratory (Colab)(ブラウザ上でPythonを実行できるGoogleが提供するサービス)を使用していて、Pythonの実行(開発)環境を作る必要がないので最初のハードルがとても低いです。ゾロからのPython入門講座.png

Google Colab を使う

Google Colab を使う為の準備は、「ゼロからのPython入門講座」の「Google Colab の準備」に詳しく説明されていますが、ここでは簡単に説明します。
先ず、Google のアカウントを持っている必要があります。
そして、Google にログインします。
続けて、Google Colab(⇒ https://colab.research.google.com/)にアクセスします。
Colaboratoryへようこそ.png
上記の画面が表示されたら、右下の「ノートブックを新規作成」をクリックします。
コードの入力画面.png
上記の画面が表示されたら、セル(黒丸(▶)の右側)に下記のプログラムを入力します。
(コードは「ゼロからのPython入門講座」の「ばえるPython」より)

import io
import requests
import PIL.Image

response = requests.get("https://www.python.jp/sampledata/Japanese_Squirrel_WUXGA.jpg")
PIL.Image.open(io.BytesIO(response.content))

初めてのPython_1.png
黒丸(▶)をクリックするとPythonのプログラムが実行されます。
初めてのPython_2.png
上記の画面が表示されれば成功です。

とても簡単にPythonを実行できました。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?