肩が破滅
ぷろぐらま歴15年、もはや肩が限界である 給料とマッサージ料金が釣り合ってしまう
マッサージで僧帽筋を押しながら「おかしいですねーここ骨ないんですけど」って言われる
もうむりだ、しぬしかない
一縷の望み、セパレートキーボード
だがいちるののぞみ
「せぱれーときーぼーど」とかいうやつをつかうと肩こりがマシになるらしい、そして意識たかたかエンジニア界隈でとっても流行ってるらしい
自作したくない
ちょっと調べてみると、基盤買ってきて自作するのが流行ってるらしい さすがにそれはちょっとっていうか半田ごてとか中学以来20年触ってないのでちょっと既製品がいいですね
あと、自作のやつとか、海外の意識高い系左右分割キーボード、配列が意識高すぎる、普通の配列がよい あと価格も意識と比例して高すぎる、5万とか普通にする 1~2万くらいでなんとかしたい
いっしょうけんめいぐぐったところ、既製品だとMISTELとかいうメーカーのBAROCCOとかいうやつが比較的買える値段かつイケてるらしい、しかし人気で発売即完売、中古がちょろちょろ出回っているがどれもUS配列、JP配列が売りに出てるのを見かけることは皆無
Kinesis Freestyle2ってやつもあり、中古だとかなり安いんだけど、フットプリントがでかそうなんだわ 惜しい 試したくはある
US配列は微妙
うーん、まあぶっちゃけUS配列でも全然使えるんだけど、キー1個たりない、半角アンスコどうすんねん問題っていまいちクールな解決方法がないよね
HHKとか使ってたので、US配列でも60%でも使おうと思えば使えるけど、やっぱり86サイズが使いやすい(自宅でも使ってるし、職場で与えられてるのもRealforce86)
最終解決策
ということで、右手にRealforce86, 左手にBAROCCO 660L(そのときメルカリにこれしかなかった)を設置してみたところ、これがかなりイケてる
良い点
・肩こりが軽減された(ゼロにはなっていないが、明らかに軽減した)
・自作とかしなくていい、メルカリでポチるだけ
・BAROCCO US配列であれば、常にメルカリに2,3の出品がある 相場も1万~1.5万くらいと、キーボードにこだわりたいプログラマであればポチれる範囲
・日本語配列で使える、左手はUS配列でもあんまり問題ない、なお、BAROCCOはキーアサインの変更が可能で、私が買った個体は左CAPS LOCKが全角/半角になっていたが、右手に設置したRealforce86の左端に全角/半角があるので問題ない
微妙な点
・買える範囲とはいえ1.5万は高い、もっと安くほしい
・BAROCCOは右だけなら単体でも使えるんだけど左だけ単体では使えない、左を使うなら右もつないどかないといけない
・左CAPSによる全角/半角切替がなぜかintelliJで動かない時がある これは謎
結論
BAROCCOを買って、テンキーレス日本語キーボードと合わせて使おう
1.5万とポチる勇気だけで、高い意識も半田ごてスキルも組立時間もUS配列・60%キーボードに慣れる努力もせずに簡単にセパレートキーボードの恩恵を受けよう
そして肩こりを多少軽減させて明日もなんとか生き延びようぜ
その後
結婚したら嫁が毎日マッサージしてくれるようになりました。