21
29

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

ROS KineticでのUSBカメラ接続とキャリブレーションまで

Last updated at Posted at 2018-04-09

動機

ROSでのロボットの操作、センサーデータの取扱いを学ぼうと思い、
ROSプログラミングバイブルを購入して見たので、参考にしながら、備忘録として書いていく。
他にも、ネットにはいろいろ情報が溢れいているし、ROS Wikiにもさまざまな情報があるので、それらも活用して行く予定。

本来の目的は、ステレオで深度計測をしたり、アラウンドビューモニターみたいに全周囲を撮影できるよう、複数のカメラをつなぎたいのだけれども、今回はひとまず1台の接続。

環境

  • Ubuntu 16.04 LTS
  • ROS Kinetic Kame
  • 今回使用したのUSBカメラ(Logicool C270 UVC対応)1台

カメラ接続

カメラ接続確認

USBカメラをPCにつないで、

$ lsusb

または

$ ls /dev/device*

で接続確認。「Logitec~」とかがリストに出てきたり、「device0」があるようならば、認識はされている。

uvc_cameraパッケージのインストール

古い情報を元に、usb_camパッケージをインストールしてたら、後々のキャリブレーションあたりでドツボにハマったみたいなので、改めて上記本に倣って実施したら、問題なくいけたので、こちらをuvc_cameraをベースにします。

$ sudo apt-get install ros-kinetic-uvc-camera

image関連のパッケージもインストール

$ sudo apt-get install ros-kinetic-image-*
$ sudo apt-get install ros-kinetic-image-view

ここからは実際の機動確認
いつものように、

$ roscore

別の端末を立ち上げて、

$ rosrun uvc_camera uvc_camera_node

とすると、色々メッセージが出てくる。

[ WARN] [1522822252.725651583]: [camera] does not match name narrow_stereo in file /home/kondo/.ros/camera_info/camera.yaml

というWarningは出るけど、当然、内部パラメータのキャリブレーションファイルを設定していないので、今は無視。接続が問題ないなら、USBカメラのライトがついているはず。

[rostopic list]などで確認すれば、トピックメッセージがあることが分かる。
(/camera_info, /image_rawなど)

映像確認

このノードを立ち上げたまま(今、roscoreと、uvc_camera_nodeの2つ)、また新しい端末を立ち上げて、

$ rosrun image_view image_view image:=/image_raw

とすると、ビューワーが立ち上がって、カメラ映像が見える。
rqt_image_viewやRVizからも映像を見ることができる。

キャリブレーション

映像を見るだけならこれでいいが、物体認識やステレオ、計測などをするためには、カメラの内部パラメータ(焦点距離、画像中心、レンズ歪みなど)を取得して、やりたい画像処理の前に適用して画像を補正する必要が出てくる。

キャリブレーションツールが用意されているので、それを使うだけ。
これまではOpenCVで撮影してキャリブレーション関数を動かしたりとかソフトウェアを自作していたが、なんと便利。実際使ってみるとすごい楽ちん。

下記、リンクを参考。
RobotやSystemを完成させるまで Wiki*のROS/Package/ar_track_alvar

キャリブレーション関連パッケージのインストール

一度全部の端末を落として、再起動。

$ sudo apt-get install ros-kinetic-camera-calibration
$ roscore
$ rosrun uvc_camera uvc_camera_node

チェッカーボードの用意

ROSのところ、OpenCVなどいろいろなところにチェッカーボードの画像はあるので、印刷して、平らな板に貼り付け。
準備として、

  • 白黒の正方形の大きさを計測(~mm)
  • 縦・横の白黒の”交点”を数える(横長で、9x7列なら、8x6個)

を調べておく。

キャリブレーションツールの実行

$ rosrun camera_calibration cameracalibrator.py --size 8x6 --square 0.025 image:=/image_raw

25mmサイズなら、メートル閑散で表記のように。本だとカメラに名前をつけていて、最後に、[camera:=/camera]のオプションも追加していたけれども、なぜか自分の環境だとエラーが出てしまった。名前を外すと、起動した(なぜだろう...)。

GUIが立ち上がるので、あとはカメラの前でボードを上下左右に移動させたり、回転させたり、傾けたり、"x", "y", "Size", "Skew"というゲージがあって、その移動や回転によるデータが十分にたまると、緑のゲージが伸びていって、よきところで、[CALIBRATE]ボタンが押せるようになる。

数分待つ(一瞬、ウィンドウがフリーズしたように見えるが...)と[SAVE]と[COMMIT]ボタンが押せるようになるので、[SAVE]。
/tmp/calibrationdata.tar.gz に保存される。

パラメータファイルの抽出と配置

圧縮ファイルを好きなところに移動させて展開する。キャリブレーションに使った画像が数十枚ばらばらっと展開されてしまうので、どこかフォルダを作ってその中で解凍するのがよい?

$ tar -xvzf calibrationdata.tar.gz

とすると、たくさんの画像と、ost.txt, ost.yamlが展開される。
以下のように、ファイル名の変更、パーサーを使ってConvertと、配置を行う。

$ mv ost.txt ost.ini
$ rosrun camera_calibration_parsers convert ost.ini camera.yaml
$ mkdir ~/.ros/camera_info
$ mv camera.yaml ~/.ros/camera_info

つぎに、さっき指定できなかったカメラの名前を変更する。
camera.yamlを編集のために開いて、上のほうにある、

camera_name: narrow_stereo

となっているのを、

camera_name: camera

と書き変えをする。

動作確認

また、端末を閉じておき、再度立ち上げをしましょう。

$ roscore
$ rosrun uvc_camera uvc_camera_node

を実行してみると、今度はファイルがないとか怒られずに、エラーなく表示されるはず。

#おわりに

~/.ros/camera_infoに、カメラの設定ファイルを置いたので、常にデフォルトで読み出してくれる。ただ、今後カメラを替えたり、複数カメラをつけたいときは、それぞれのカメラに対して、別々の設定ファイルを紐付けする必要がある。

ノード立ち上げ時の指定の仕方、launchファイルによる省力化は次回。

21
29
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
21
29

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?