BeagleBone Black というのは Raspberry Pi のようなワンボード Linux マシンです。組み込み Linux の教科書の実験用ハードとして取り上げられていたので試してみました。次のような特徴があります。
- USB で開発機と接続するだけで使える。IP が自動設定され ssh や web やファイル共有でアクセス出来る。
- USB 経由でシリアル接続もできるので IP 接続がうまく行かない場合に使える。ただこれは起動後に有効になるので、ブートローダの操作はできない。
- FTDI USB to Serial cable を使えばブートローダの操作ができる。
- eMMC 内蔵なので SD Card が無くても動く。
以下メモです。
- 接続
- USB で開発機と接続。電源は USB から取れる。
- SD カードの作成
- https://beagleboard.org/getting-started に従う
- balenaEtcher をインストール
- Debian image (Buster IoT) をダウンロード
- balenaEtcher を使って Debian image の SD カードを作成
- 起動
- 電源を切った状態で SD カードを指す。
- USER/BOOT ボタン (SD カードスロット近くのボタン) を押しながら POWER ボタンを押す。
- 接続
- ログイン
- user: debian
- password: temppwd
- USB シリアル
- brew install picocom
- picocom -b 115200 /dev/tty.usbmodemなんとか
- 終了: Ctrl-a Ctrl-x
- IP
- ssh debian@192.168.6.2
- ssh debian@beaglebone.local
-
http://192.168.6.2/ide.html
- cloud9 の UI が表示される。
- LED を表示する Python のサンプルもある。デバッグもできるらしく滅茶滅茶かっこいい。
- デバッグシリアル
- FTDI USB to Serial cable を J1 Serial Header Pins に以下のように接続
- 1: Ground 黒
- 4: Receive 私のやつだと緑
- 5: Transmit 私のやつだと白
- picocom -b 115200 /dev/tty.usbserial-なんとか
- 特にドライバをインストールした記憶が無いが動いた。
- 参考: https://docs.beagleboard.org/latest/boards/beaglebone/black/ch07.html#serial-header
- ケーブルは大昔に買った https://www.amazon.co.jp//dp/B00K7YYFNM/ が使えた。
- FTDI USB to Serial cable を J1 Serial Header Pins に以下のように接続
- ログイン