2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

「Docker、はじめてみました」シリーズの続編です。
※ 本記事ではWindows WSL2上の説明をしていますが、基本的にMacでも使えます

本記事で目指すところ

実際にdockerfileを作成し、イメージ作成とコンテナ作成を行います。
今回はPython環境の設定を目指します。
基本的にPart2と同じです。
JupyterLabを使っています。

dockerfileの作成

Pythonのdockerイメージは色々とあるけどbullseye選んでおく
今後Dockerfileを更新していくことを考えてbase版を記載しておく

plaintext
# Python 3.12 ベースイメージ
FROM python:3.12-bullseye

# 作業ディレクトリを設定
WORKDIR /home/jupyter

# 必須パッケージをインストール
RUN apt-get update && apt-get install -y --no-install-recommends \
    build-essential \
    && apt-get clean && rm -rf /var/lib/apt/lists/*

# Jupyter Lab のインストール
RUN pip install --no-cache-dir \
    jupyterlab

# ポート設定
EXPOSE 8888

# デフォルトのコマンド
CMD ["jupyter", "lab", "--ip=0.0.0.0", "--port=8888", "--no-browser", "--allow-root"]

Dockerイメージの作成

作成したDockerfileがあるディレクトリに移動しておく

bash
docker build \
> -f py3.12-bullseye:base \
> -t py3.12:base \
> .

※今回はあえて具体的な名称を入れておきます!

Dockerコンテナ作成

bash
docker run \
> --name <Dockerコンテナ名> \
> -p 8888:8888 \ # この部分でポートを割り当てている
> -v /home/<ユーザー名>/<マウントしたいディレクトリ>:/home/jupyter/<マウントしたいディレクトリ> \
> -d <Dockerイメージ名>

Dockerコンテナ起動

bash
docker start <コンテナ名>
bash
docker logs py3.12-base

上記で表示されるURLにアクセスするとJupyter Labが立ち上がっている
→ ブラウザのお気に入りにでも入れておきましょう!

最後に

これでRとPythonがひとまず使えるようにはなった。

この時点で知っておくべきTipsや基本的内容があればぜひコメントください!

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?