LoginSignup
0
0

生成AIでシステムを作成してみよう! 1回目

Last updated at Posted at 2024-03-27

はじめに

Qiita初投稿になります。
今後生成AIが仕事のサポートしていくということで生成AIの学習とやってみたこととそこから学んだコツを共有していきます。
学習中の内容な為、間違いがあると思いますが寛容な心で指摘していただけるとありがたいです。
また、いろいろな方のご意見を聞きたいため、よろしければ記事の感想などをいただけるとありがたいです。
こちらの学習で行うことは生成AIを使用して企画書・要件定義・基本設計・詳細設計・プログラミング・テスト・環境作成 等をやっていきます。
使用予定のツール言語は以下の通りです。
・ChatGPT 3.5
・Github Copilot
・node.js
・javascript

本日の内容

企画書の作成
(所要時間10分ぐらい)

資料

今回の出力データが長いため、githubに出力結果を入れています。
https://github.com/progfreesei/Qiita/tree/main/%E7%94%9F%E6%88%90AI%E3%81%A7%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86%EF%BC%81/%E7%AC%AC1%E5%9B%9E

やったこと

まず本日の内容をやっていくにあたってあまりマーケティング、営業の経験がないのがとても問題、、、、
どうやればいいんだと最初から挫折していましたが、まあやってみるかとChatGPTにて新しいチャットを開いていきました。

とりあえず、細かい企画はわからないので日本でとても有名なノーコード/ローコードツールを作成している〇intoneを作成の目的にしてみました。

まず大切なのはchatGPTのペルソナを定義してあげること!
何が良いかなやみました。
・天才的な営業者
・世界一のマーケター
・唯一無二のイノベーター(笑)

結果「熟練のシステムエンジニア」が抜擢されました。
ちなみにここは好みとセンスが光る場所かもしれません。
私のセンスは、、、

気を取り直して次へ
次はシステム内容です。
ここは詳細に書けば書くほどよくなるらしい
ただ今回はどうすればいいのかわからなかったのでいったん「kintoneのようなノーコードのシステムを作成したいです。」と入力しました。

最後に何をしたいのかを記載します。
「そのシステムを作成するための企画書を作成したいです。」

最終的に入力したプロンプトは以下の通りです。
ちなみに、ペルソナと指示の間を1行開けているのもポイントです。
そうすることでペルソナの定義と指示の定義が別なことがChatGPTに伝わります。

あなたは熟練のシステムエンジニアです。

kintoneのようなノーコードのシステムを作成したいです。
そのシステムを作成するための企画書を作成したいです。

その結果は結構しっかりした結果が返ってきました。
戻ってきたデータが長いので記載はしませんが、読んだ感じいいものができていそうな感じがします。
多分ChatGPT3.5がkintoneを結構学習していたのでこの短い文言でもよいものができた可能性が高いと思っています。

学んだこと

まず大切なのはchatGPTのペルソナを定義してあげること
複数の内容がある場合は1行以上のスペースを空けること
今回は行っていないが、###指示###みたいな記載方法でも分けられるみたいですね。

まとめ

短い文言だったが、適切な例があるとよいものができると感じた。
また、企画するシステムの内容をどう記載するか今回は行っていないが、
実務ではとても大切に記載する必要があると思った。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0