3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

MATLABでNNを作る話の備忘録 その2

Posted at

#はじめに
##概要
前回の続きです。
今回は、自分で使いたいニューラルネットワークを定義します。

どうでもいいけどQiitaでMATLABの記事って150件もないんですね(2017/7/1現在)。
あと用語の使い方間違えても大目に見てください……。

##今回やること
色々模索した結果、feedforwardnetクラスのインスタンスを作って、層の数や活性化関数、学習アルゴリズムを変更することで自分好みのネットワークを作って学習させることにしました。
クラスって書いたけどこれクラスなのかな。

だいたいこのCreate Neural Network ObjectCreate custom neural networkを参考にしています。

データ生成

前回と同じ。

%%データ生成
%5*250のデータ行列を生成
data = rand(5,250);
%2*250のラベル配列を生成。
label = [sum(data)<2.5 ; sum(data)>=2.5];

ニューラルネットワークを定義

## もとになるネットワーク
feedforwardnetクラスからインスタンスをつくる。2層のフィードフォワードネットワークで、活性化関数は、隠れ層がtanh、出力層がlinear。

net = feedforwardnet();
view(net)

view(net)してやると画像でネットワークの構成が見られるが、この時点でこんなかんじになっている。
スクリーンショット 2017-07-03 10.40.25.png

このままではクラス分類には適さない。
また、せっかくなので層の数を増やす操作とかをやってみたいと思う。

層を追加する。

層を追加する。これはnet.numLayersを変更してやればいい。デフォルトは2。

net.numLayers = 3;
view(net)

ところがこのままでは、次の図のような感じで、現状が変わってない。
スクリーンショット 2017-07-03 10.43.26.png
追加された層はどの層ともつながっていないし、バイアスもかかってない。
そこで、バイアスを追加して、層間を接続、さらに最後の層から出力につながるように変更してやる。
いじるのはhogeConnectというパラメータ群。バイナリの行列になっていて、接続があるところは1、ないところは0が入る。

% 各層にバイアスをかける。
net.biasConnect = [1;1;1];
% 層間の接続を変更
net.layerConnect = [0 0 0; 1 0 0; 0 1 0];
% 最後の層から出力するように変更
net.outputConnect = [0 0 1];
view(net)

スクリーンショット 2017-07-03 10.46.16.png
いい感じだ。名前なんて飾りであるから、Output層からOutputにつながっていなくても問題はない。

層の調整

層の名前と活性化関数を変更する。使える活性化関数は

help nntransfer

で一覧が見られる。

net.Layers{1}.name = 'Hidden1';
net.Layers{1}.dimensions = 20;
net.Layers{2}.name = 'Hidden2';
net.Layers{2}.dimensions = 10;
net.Layers{2}.transferFcn = 'tansig'
net.Layers{3}.name = 'Output';
net.Layers{3}.transferFcn = 'softmax';
view(net)

今回はしなかったが、訓練アルゴリズムを変更するには、次のようにすればいい。
使えるアルゴリズムは、

help nntrain

で一覧が見られる。

net.trainFcn = 'traingdx'

この時点で出来たネットワークは次の図のようになる。
スクリーンショット 2017-07-03 12.40.56.png
入出力のノード数は訓練時にtrainメソッドが勝手に決めてくれるはずである。

#訓練とテスト
あとは前回と一緒なので割愛する。

%% 訓練
%訓練データから勝手に入出力を読んでくれる
[net,tr] = train(net,data,label);
nntraintool
plotperform(tr)
view(net)
%% テスト
test_data = data(:,tr.testInd);
test_label= label(:,tr.testInd);
test_result = net(test_data);
testIndices = vec2ind(test_result)

plotconfusion(test_label,test_result)

[c,cm] = confusion(test_label,test_result)

fprintf('Percentage Correct Classification   : %f%%\n', 100*(1-c));
fprintf('Percentage Incorrect Classification : %f%%\n', 100*c);

#結果

Percentage Correct Classification   : 94.736842%
Percentage Incorrect Classification : 5.263158%

データ数250個だとこのくらい。
試しにデータ数を増やしてもう一度やってみる。

Percentage Correct Classification   : 97.333333%
Percentage Incorrect Classification : 2.666667%

データ数は正義っぽい。
このtoolboxにはAutoEncorderが既定だったりするので、その辺利用して事前学習できるようにしてみたいところだ。
結果の出力を見てると、早期打ち切りを勝手にやってくれているみたい。
あとミニバッチ法とかやってくれてるんだろうか。そのあたりはまだよくわかってない。

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?