はじめに
RaspberryPiをWindowsからリモートデスクトップで接続する手順をまとめてみました。 やってみると意外と簡単で拍子抜けしてしまいました。手順は
・RaspberryPiのSSHを有効にする
・RaspberryPiのIPアドレスを確認する
・RaspberryPiにxrdpをインストールする
・Windows10でリモートデスクトップ接続をする
以上です。(たったこれだけ・・・)
しかし、これは同一LAN内からの接続のみなので、外部から接続しようとした場合は別の設定が必要になります。
SSHを有効にする
WiFiのIPアドレスを確認する
Terminalを開いてifconfigと入力
pi@ユーザー名:~ $ ifconfig
eth0: flags=4099<UP,BROADCAST,MULTICAST> mtu 1500
ether dc:a6:32:71:d6:87 txqueuelen 1000 (イーサネット)
RX packets 0 bytes 0 (0.0 B)
RX errors 0 dropped 0 overruns 0 frame 0
TX packets 0 bytes 0 (0.0 B)
TX errors 0 dropped 0 overruns 0 carrier 0 collisions 0
lo: flags=73<UP,LOOPBACK,RUNNING> mtu 65536
inet 127.0.0.1 netmask 255.0.0.0
inet6 ::1 prefixlen 128 scopeid 0x10<host>
loop txqueuelen 1000 (ローカルループバック)
RX packets 0 bytes 0 (0.0 B)
RX errors 0 dropped 0 overruns 0 frame 0
TX packets 0 bytes 0 (0.0 B)
TX errors 0 dropped 0 overruns 0 carrier 0 collisions 0
wlan0: flags=4163<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST> mtu 1500
inet 192.168.100.119 netmask 255.255.255.0 broadcast 192.168.100.255
inet6 2001:268:c1e5:8877:ec89:4673:a5b3:647a prefixlen 64 scopeid 0x0<global>
inet6 fe80::b585:966c:8402:2eb0 prefixlen 64 scopeid 0x20<link>
ether dc:a6:36:70:d6:78 txqueuelen 1000 (イーサネット)
RX packets 17951 bytes 13939435 (13.2 MiB)
RX errors 0 dropped 0 overruns 0 frame 0
TX packets 13100 bytes 2826298 (2.6 MiB)
TX errors 0 dropped 0 overruns 0 carrier 0 collisions 0
pi@ユーザー名:~ $
wlan0のinet 192.168.100.119となっている部分がipアドレス
Windowsリモートデスクトップで接続してみる
Terminalを開いてxrdpをインストールする
pi@ユーザー名:~ $ sudo apt-get install xrdp
これでRaspberryPi側の設定は終わりです。
次にリモートデスクトップ接続をしたいWindows]パソコンのリモートデスクトップを開き、RaspberryPiのIPアドレスを入力します。
すると以下のようなウインドウが出てくるのでusernameとpasswordを入力します。
WindowsでRaspbianを開くことができました。