1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

企業で使うために、VSCodeの拡張機能「Codeium」のデータの取り扱いを調べてみる

Last updated at Posted at 2023-12-30

目的

VSCodeの拡張機能の「Codeium」がとても便利だった。ChatGPTのようにプロンプトからコードを生成したり、コードのリファクタリング、コードを元にした回答、ドクストリングの生成がVSCode上で行える。
特にオートコンプリートは、ChatGPTでできない機能であり、かなり便利(1行目を入力すると関数の中身が提案された)↓。
スクリーンショット 2023-12-30 22.50.14.png

企業で使う場合は入力したデータの取り扱いが重要なので、関係箇所を調べてみた。

情報管理に関わる項目

privay policy
FAQs
Terms of Service: Individual

要点

  • 開発元は、Exafunction
  • サーバーは米国にある。
  • オートコンプリート機能では、生成モデルのためにデータが使われることはない。ただし、識別器(提案されるコードのスコア化やランク付け)に使用されることがある。オプトアウトの申請は、メールまたはユーザー設定で変更可能。オプトアウトした場合でも、一旦コンテンツはExafunction社のサーバーに送信される。
  • チャット機能は、生成モデルと識別器の両方の学習にデータが使用されることがある。また、オプトアウトの設定にした場合は、チャット機能が使えない。
  • 有料版(teams)だと、Zero-day retentionと記載があり、データが保持されない模様。また、Enterprise版だとセルフホストも可能で、この場合は開発元もデータにアクセスできない高度なセキュリティ設定が実現できる。

Price

セキュリティの観点を除けば、Individualも十分な機能を持っている。
スクリーンショット 2023-12-30 22.34.48.png

所感

  • 無料版で機能を有効に使おうとすると、入力したデータは使われる。特にChat機能はWebUIのChatGPTに入力するのと同様の扱いに読める。個人使用には良いが、企業での機密情報の入力用途には適していないように見える。逆にChatGPTを使っている人は、同様の取り扱いで使えば良いと思う。
  • 企業で使う場合には、TeamsかEnterprise版が推奨される。価格の記載はないものの、オンプレやクラウド上でのセルフホストによりGithub Copilotより安全な環境が構築できるのはメリット。
  • With Codebase(コードを参照して回答する機能)については、説明がないが、恐らくRAG(Retrieval Augmented Generation)でおこなっていると考える。その場合、検索で引っかかったコードの一部がプロンプトとして送信されるため、コードが学習に使われる可能性があるのでは、と思う。
  • オートコンプリート機能凄いと思った。。。Github Copilotかどちらかは導入したい。
1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?