0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

reCAPTCHAに関するお話(自分の理解)【はてなブログからの転載】

Last updated at Posted at 2023-03-28

はじめに

  • 本記事は、reCAPTCHAに関して、まとめたものになります。
  • 他の方の参考になる可能性も踏まえて、一般公開も行なっております。
  • また記載内容はすべて、正しい内容が記載されているとは限りません。
  • 誤った内容を見つけた場合は、ご指摘をお願いいたします。

この記事は誰向けの記事か?

  • reCAPTCHAについて簡単に知りたい人

背景

  • この記事は、2022年11月頃に、はてなブログに掲載していた記事を修正し、Qiitaに掲載した記事になります。
  • はてなブログのアカウント廃棄のため、こちらに転載しました。

本文はここから

初めての投稿となるので、投稿の仕方やデザインをどうしたら良いのか、試行錯誤してます(汗)未経験の人でもわかりやすい内容を書ければいいなと思いつつ、何を投稿しようか、考えていました。

たまたま、このはてなブログのアカウント登録をしている時に、reCAPTCHAが目に入ったので、それをここで発信できればと作成しています。reCAPTCHAの話をもとにお伝えしたい内容は、以下の通りです。

  • Webページを作成する際は、そのページを運用していくことを前提に作ること
  • reCAPTCHAを利用すれば、ロボットによる処理を防ぐことができる
  • システムを正しく利用してくれる人ばかりではない

reCAPTCHAとは、アカウント登録する時などに「私はロボットではありません」とWebページに出てくるオブジェクトですね。他には「歪んだ画像に書かれている文字を回答する」オブジェクトや「パズルピースを完成させたりする」オブジェクトがあります。

20220929234630.png
20220929234645.png

これは何をしているのか、大抵の人は意識したことがないと思います。これは本当にロボットでないことを確認しているんです。これがないと、大変なことになります。

例えば、youtubeのアカウント登録ページにreCAPTCHAがないと、悪い人がアカウントを、自動で大量に生成し、そのアカウントを使ってチャンネル登録やいいねをして、収益につなげようとするわけですね。

また自分が仕事で関わった例で言うと、Webページのボタンを押す動作を自動化されてしまうと、利用者に対してメールボム攻撃をされてしまう恐れがあったため、reCAPTCHAを実装しました。

他の例で言うと、お問合せページに実装するのもありだと思います。大量に問合せされると、問合せ窓口がパンク状態となり、運営に支障が出るので。

いずれにせよ、システムを利用する人は全員がいい人とは限らないので、お気をつけください。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?