ROS2開発でよく使いそうなコマンドを自分用にメモ
(2023/01/09 更新 ROS2 Humble対応)
パッケージを作成
C++
cd ~/ros2_ws/src
ros2 pkg create --build-type ament_cmake <package_name>
Python
$ cd ~/ros2_ws/src
$ ros2 pkg create --build-type ament_python <package_name>
パッケージのビルド
cd ~/ros2_ws
colcon build --symlink-install
--symlink-installオプションを付けるとpythonファイルやlaunchファイルを編集した後に毎回colcon buildを実行しなくてもよくなる。
特定のパッケージだけをビルド
colcon build --packages-select <package_name>
パッケージの依存関係を解決
rosdep install -i --from-path src --rosdistro <distro> -y
例)
rosdep install -i --from-path src --rosdistro humble -y
rqt_graphを見る
rqt_graph
これはROS1と同じ
TFツリーを見る
rqt_tf_tree
ROS1と使い方は同じ
rqtを開いてpluginから起動するか以下のコマンドで起動する
ros2 run rqt_tf_tree rqt_tf_tree
インストールされていない場合以下でインストールする
sudo apt install ros-humble-rqt-tf-tree
pdfで保存する場合
以下を実行
実行したディレクトリに.pdfファイルが作られる
ros2 run tf2_tools view_frames
TFの情報を表示
ros2 run tf2_ros tf2_monitor
実行例
RESULTS: for all Frames
Frames:
Frame: base_footprint, published by <no authority available>, Average Delay: 1.6154e+09, Max Delay: 1.6154e+09
Frame: base_link, published by <no authority available>, Average Delay: 1.6154e+09, Max Delay: 1.6154e+09
Frame: base_scan, published by <no authority available>, Average Delay: 1.6154e+09, Max Delay: 1.6154e+09
Frame: caster_back_link, published by <no authority available>, Average Delay: 1.6154e+09, Max Delay: 1.6154e+09
Frame: imu_link, published by <no authority available>, Average Delay: 1.6154e+09, Max Delay: 1.6154e+09
Frame: wheel_left_link, published by <no authority available>, Average Delay: 1.6154e+09, Max Delay: 1.6154e+09
Frame: wheel_right_link, published by <no authority available>, Average Delay: 1.6154e+09, Max Delay: 1.6154e+09
colcon_cd コマンド
ROS1 のroscdにあたるコマンドがないのでこちらを使用
~/.bashrcにスクリプトを追加
echo "source /usr/share/colcon_cd/function/colcon_cd.sh" >> ~/.bashrc
echo "export _colcon_cd_root=~/" >> ~/.bashrc
source .bashrc
使用例
colcon_cd turtlebot3
ROS2 ワークスペース以下のパッケージがあるディレクトリに移動します。