0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

GCEの無料枠を使ってPodmanでWordPress + MySQLを起動運用してみる 01

Last updated at Posted at 2025-09-20

背景

Dockerで運用してきましたが、Podmanのauto-updateを試してみたくて構築しました。

インスタンスの作成

マシンの構成/OSとストレージ/データの保護を以下に設定して作成

マシンの構成

リージョン:us-west1(オレゴン)
ゾーン:指定なし
汎用/E2/プリセット/e2-micro

OSとストレージ

オペレーティングシステム:Ubuntu
バージョン:Ubuntu 24.04 LTS Minimal(x86/64,amd64 noble minimal image built on 2025-09-18)
ブートディスクの種類:標準永続ディスク
サイズ:30GB

データの保護

バックアップなし

ネットワーキング

ファイアウォール:HTTPトラフィックを許可する/HTTPSトラフィックを許可する
IP転送:有効にする

SSHで接続

作成直後のインスタンスはデフォルトで22番ポートのみssh接続できるので、閉じてあった22番ポートを一旦開けて、sshで接続する。
ssh接続後、任意のポートで接続できるよう設定しておく。
以下のコマンドを実行して、設定ファイルをバックアップ

$ sudo cp -p /etc/ssh/sshd_config /etc/ssh/sshd_config.org

以下のコマンドを実行して、ポート番号を変更

$ sudo sed -i -e "s/#Port 22/Port 変更したいポート番号/g" /etc/ssh/sshd_config

ファイアーウォール ルールの詳細/プロトコルとポート

設定のために開けておいた22番ポートを再び閉じる。
再起動して、カスタマイズしたポート番号で接続できることを確認

時刻設定を日本時間にする

インスタンスの時刻設定はUTCになっているため、タイムゾーンをAsia/Tokyoに設定する。
以下のコマンドを実行

$ sudo apt-get install tzdata
$ sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
$ timedatectl
Local time: Sat 2025-09-20 13:20:20 JST
Universal time: Sat 2025-09-20 04:20:20 UTC
RTC time: Sat 2025-09-20 04:20:20
Time zone: Asia/Tokyo (JST, +0900)
System clock synchronized: yes
NTP service: active
RTC in local TZ: no
$ date
Sat Sep 20 13:20:34 JST 2025

vimをインストールしておく

viが入っていないとなにかと不便なので、vim をインストールしておきます。

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
$ sudo apt-get install vim

スワップ領域の設定

無料枠のメモリは 1GB と少ないので、スワップ領域を確保しておきます。

$ free -m
               total        used        free      shared  buff/cache   available
Mem:             958         378         294           0         437         579
Swap:              0           0           0

スワップが「0」と表示されているため、未設定。
Swapファイル領域を 2GB 確保(処理に1ー2分かかる)
$ sudo dd if=/dev/zero of=/swapfile bs=1M count=2048

パーミッションの変更

$ sudo chmod 600 /swapfile

Swapの作成

$ sudo mkswap /swapfile

Swapを有効にする

$ sudo swapon /swapfile

Swapの確認

$ free -m
              total        used        free      shared  buff/cache   available
Mem:            581         355          46          20         180         114
Swap:          2047         286        1761

先ほど「0」になっていたのが「2047」となっている。
このままでは再起動した際にSwapファイルは無効になるので下記のコマンドで永続化する必要がある。

$ sudo sed -i '$ a /swapfile                                 swap                    swap    defaults        0 0' /etc/fstab

再起動

$ sudo reboot

再起動後、Swap の確認。

$ free -m
               total        used        free      shared  buff/cache   available
Mem:             958         400         100           0         606         558
Swap:           2047           1        2046

静的IPアドレスに昇格

インスタンスを停止して再起動するとIPアドレスが変わってしまうため、VPCネットワーク/IPアドレスにて、静的IPアドレスに昇格させておきます。

Podmanのインストール

以下のコマンドを実行
$ sudo apt update
$ sudo apt install -y podman

$ podman --version
podman version 4.9.3

podman-composeのインストール

pythonとpipの確認

pythonはインストール済み。pipは入っていなかった。

$ python3 --version
Python 3.12.3
$ pip3 --version
-bash: pip3: command not found

pipをインストールする。
$ sudo apt install python3-pip

$ pip3 --version
pip 24.0 from /usr/lib/python3/dist-packages/pip (python 3.12)

podman-composeのインストール
$ sudo apt install podman-compose

確認

$ podman-compose --version
podman-compose version: 1.0.6
['podman', '--version', '']
using podman version: 4.9.3
podman-compose version 1.0.6
podman --version 
podman version 4.9.3
exit code: 0

まとめ

これで環境が整いました。次回はいよいよpodman-composeでWordPressを立ち上げます(予定)。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?