昨日(PL-300)に引き続きDP-900も無事一回で合格しました。
勉強時間は当日朝起きてから2時間という今までで一番の手抜き…(前日はPL-300で疲れ果てて寝落ちたため…)。
毎度の如くほぼ前日&当日の詰め込みショートカット勉強法なので、きちんと正攻法で勉強することをお勧めします。
過去の体験記はこちら:
前提
データ系経験(?)としてはPower BIやExcelを使って、手元のデータを触るくらい。
データベース言語でごりごりデータを操作したりなにかを抽出したことも、ほぼありません。(昔N予備校やっていたときにちょっとだけMongoDBかなにかを触ったくらい)
参考にした勉強法
DP-900については合格記がほかの試験に比べると少なかったです。
ひたすらLearnを2時間で叩き込みました。Learnもほかのやつと比べると少なめなので短時間でもなんとかなりました。
実際の勉強でやったこと
Learnを飛ばし読み(1時間半程度)
7時間くらいありますが最終セクションはPower BIなので実質スキップできるのと
途中もけっこうAZ-900で学んだ内容やデータベースの基礎知識的な内容なので読み飛ばせます。
似たような製品名を覚えるのがAZ-900、SC-900同様とても苦しいですが、特徴をキーワードとして組み合わせて覚えられれば意外といけます。選択式だからなんとかなってるけど、たぶん記述だったら死んでる。
プラクティス評価の実施(3周くらい)
最初は正答率が低くても、問題がパターン化されているのでわりとすぐに慣れます(?)
試験の感想
試験時間は1時間で、45分くらいかかりました。(見直し1周)。
ほかの900系同様、択一やドラッグドロップ系なので焦ることはないです。
プラクティス問題でも見たことない質問ももちろん出てくるのですが、落ち着いて解けばいけます。
数問単位で出たカテゴリとしてはPower BI系の最適なグラフに関してや、データの構造化の話、リレーショナルデータベースの特徴、トランザクションのACID特性についてが出たかも。
ACID特性については、3問もでてにんまり。原子性好きすぎだろ!
…というわけで、朝の2時間しかなく結構焦ったのですが、今回も超最低限勉強法で無事合格!
次はAI-900を目指そうと思います。もはやここまできたら900系は制覇したくなってきました。あと3つ!