LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

経験が偏ってるAWS3年生がソリューションアーキテクトアソシエイト(SAA)を取得するまで

Posted at

はじめに

SAA取得にあたってどんなことをやったのか、どんな気分だったのかを書いていきます
これから受けようとしている方、勉強中の方に少しでも参考になれば嬉しいです!

受験を決めたときの状態

  • AWSを使用した業務経験3年(くらい)
    • といっても触ってるのはEC2, RDS, S3程度
    • 他のサービス(ECS, Kinesisなど)は全く触ってないか個人でほんの少し触った程度
  • 受験歴はなし
  • 他のAWS認定資格もなし
  • 勉強苦手

AWS経験はありますが、このまま受けても合格する確率は天文学的に低いぐらいの知識量です

勉強期間

1ヶ月くらいです
だらだらと続けても引き伸ばし続けるだけになりがちなので、短期集中でやるのがいいと思います

自分の場合は試験を受ける日を先に決めてから勉強を開始しました
1週間前とかになると、夏休みの課題に追われていた学生時代を思い出しました

使用した教材

参考書

徹底攻略 AWS認定 ソリューションアーキテクト – アソシエイト教科書 徹底攻略シリーズ
いわゆる黒本というやつです

Udemy

【SAA-C02版】AWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイト模擬試験問題集(6回分390問)
試験形式の問題集6個(通常難易度1つ + 高難度5つ)セット
セールのときにかなり安くなってたので買っておきました

AWSの模擬試験もありますが、Udemyで慣れそうだったのとお金がかかるのを気にして受けませんでした
余裕がある方は受けてみてもいいかもしれません
AWS認定アカウントのページから受験できます

どのくらい勉強したの??

参考書1周、あとはUdemyで問題を解くといった感じで進めました

参考書は入門には良さそうでしたが、試験対策には少し弱いと感じたので1周したあとはUdemyの実践に切り替えました

Udemyでは、

問題を解く
↓
間違えた or たまたま当たった問題をリストアップ
↓
リストアップした内容を勉強し直す
↓
(最初に戻る)

といった感じのループをひたすら実施していました

勉強するときはノートにひたすら書いて覚えるようにしました
個人によってやり方は異なると思いますが、実際に書く方が頭に残りやすかったです
なぜこの解答が正解なのかを説明できるくらいを目処に勉強するといいかなと思います

同じUdemyの内容で勉強するなら、

  • 通常難易度 80%安定
  • 高難度 60~70%

がとれるくらいを目標にするといい感じになると思います
高難度は本番より難しかった気がしてます...

ちなみに筆者の前日までの最終スコアは下記です
3~5がしんでますが、いけんじゃね??的な気分でした

演習1: 86%
演習2: 72%
演習3: 55%
演習4: 47%
演習5: 55%
演習6: 72%

いざ本番

AWS認定アカウントのページからピアソンVUEで予約しました
11時くらいからの回を予約して、当日は一切勉強せずに臨みました

最初の方は集中力があるのでそれなりにサクサク進みますが、半分超えたあたりで集中力がきれて、とあるうさぎの「ハァ?」が頭の中でこだましてました

試験後、画面に「合格」の結果が表示され、小さくガッツポーズ決めて帰りました

試験後にアドバイスできるなと感じたことは

  • 時間はたくさんあるので割とゆっくりでも大丈夫
  • たまに日本語が変なので読むのに疲れる
    • 問題形式に慣れておく
  • 数字はしっかり覚えておく
  • 前日はしっかり寝るべき

です

数字はしっかり覚えておく

一例をあげると、Glacierでの取り出し時間があります

迅速取り出し   : 1~5分
通常取り出し   : 3~5時間
大容量取り出し : 5~12時間

明日までに取り出せればよくて、コスト最適はどれでしょう
みたいな問題が簡単に溶けるようになります

さいごに

えらそうなこと散々書いてきましたが、筆者のスコは合格ライン720に対し794とスレスレです
(850くらいやろと思いながらこのザマです)
調子に乗ってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。
スクリーンショット 2021-11-17 202849.png

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0