LoginSignup
38
37

はじめに

皆さんこんにちは!ぽこちゃんです

他の記事も投稿してますし、Xではデータサイエンス系、エンジニアリングに関連した
情報を発信しているのでぜひみてってください!

さて今回は

昨年4月に、応用情報技術者試験に合格することができました!

IMG_9362.jpg

ので

  • 学習教材
  • 勉強方法
  • 戦略

について書いていこうと思います!

受験期の自分について

  • 理系学部3年生
  • 実務未経験
  • プログラミングは競プロちょこっとやってたぐらい

でパソコン知識もあんまりないし、OSとかもよくわからんみたいな状態でした
どっちかというと統計学よりだったもので

受験するきっかけ

周りが基本情報とか2年のうちにとっていたので焦り焦りしているうちに
応用情報申し込んでました笑

まああとはインターンしたいなと思ってたので
そのバックボーンの一助になればなぐらいです

学習経過

僕は学生でちょうど学校が休みだったこともあり
かなり勉強時間は確保しましたね....

引っ越しもしてたので
3月中は1日2,3時間程度の積み重ねをしていました
受験直前ぐらいは1日6時間は勉強に当ててたと思います

僕は短期集中型なので他の統計検定準1級とかTOIEC 925点とかも
基本的には1ヶ月がっつりその勉強にコミットして取り切る感じですね笑

学習教材

役に立った順に並べていきます!
てか書籍はほとんどやってないかな

Udemy

この二つはめちゃめちゃお世話になりました
正直これだけでも全然合格できるレベルになります。

本だけだと理解し難い概念

  • 公開鍵と秘密鍵
  • SQL
  • ネットワーク
    とかとか 法務など実務やってても触らないことがある問題についても
    説明してくれるのですごくありがたいです

また午後版の講座がかなり神がかってます
webや書籍の解説では正直全然わからなくないですか笑
それも含めて丁寧に説明してくれるので超いいです

キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者 令和06年

81zxYuHJK7L.SY522.jpg

キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者 令和06年

これは辞書的な感じで利用しました
基本的にはUdemyの動画を見つつ説明で、ん?ってなったところを
活字で情報補完するために横に置いていました

応用情報技術者試験ドットコム

メリット

  • 過去問がひたすら解ける
    電車や移動時間で使うことも多いでしょう

デメリット

  • 午後問題の解説が要点を説明しているものの省略箇所も多く
    理解できなかったりする

全問解説付 応用情報技術者 午前 一問一答問題集

応用情報の午前問題を解くことができるスマホアプリです
解説もついているので軽い復習にはちょうどいいです

ただ課金は800円ぐらいでした
無料で解ける分もありますがだったらドットコムでよかったかな

過去問

image.png

令和04-05年 応用情報技術者 試験によくでる問題集【午後】 (情報処理技術者試験)

正直過去問はなんでもいいと思います
最後の積み残し、演習問題として足りなくなったらやるぐらいですかね

勉強の流れ

午前対策

まずは午前版のUdemyの講座を一周しました。

問題演習もついているのでそれも解きつつひとまずのinputを済ませます

そのあとはひたすら 過去問

まずは午前を完璧に仕上げましょう

ドットコムでも本でもいいので

問題を解く -> わからなかった問題を解説で確認する

それを5年、10年分くらいやれば大体出てくる問題も似通ってきます

大体7割ぐらい解けるようになったらOK
あとは午後の勉強をしていたら自然とついてきます

午後対策

応用情報の鬼門はやはり午後の記述ですよね

選択問題について

午後の記述は選択式で以下のようにありますが、、、

項目番号 項目名 タイプ 点数
1 情報セキュリティ 必須 20点
2 ストラテジ(経営戦略、情報戦略、コンサルティング、情報戦略) 選択 20点
3 プログラミング 選択 20点
4 システムアーキテクチャ 選択 20点
5 ネットワーク 選択 20点
6 データベース 選択 20点
7 組込みシステム開発 選択 20点
8 情報システム開発 選択 20点
9 プロジェクトマネジメント 選択 20点
10 サービスマネジメント/ITサービスマネジメント 選択 20点
11 システム監査 選択 20点

まずは1回分全ての問題を解いてみましょう!!
そのうちでこれはいけそうだなという分野を絞っていくようにしました

必須の情報セキュリティを除き、他4つ選択するのですが

本番の難易度次第で解くものを変えれるようにしたいので、

余裕を持って6つくらいを本命にしておくといいかと思います。

僕の中では
データベースとプログラミング
が回によって解ける解けないに波がある印象で

そのほかを選ぶようにしてました

分野が決まったら

さてなんとなく絞れたらあとは

過去問を解いてUdemyで解説を見ての繰り返しでした

ここはコツとかどうとかではなくて
いかに頭を柔軟にして問題を読み解けるかです

記述は割と文字数ギリギリで設定されているので
文章中でその文字数で当てはまりそうなやつ探してくるのが
ポイントです

一般常識に基づいてここやばくね? うわ、よくなさそうという不吉な匂いを
嗅ぎ分けることができればあとは指摘するだけです

実際本番の選択はこれにしました!
スクリーンショット 2024-02-03 15.16.20.png

今見るとゴリゴリ文系分野ですね笑

過去問解いてみるとわかるのですが

これらの分野はほぼ国語の問題で

問題文の中からここ怪しいってポイントを持ってくるだけなので
あまり難しくなかったです

受験当日

基本的には時間いっぱい問題解いてることは少ないと思います

午前試験は時間余ったら提出してお昼休憩に入れるので

見直しを一通りしたらOKだと思います

今更考えてもわからんので

お昼休憩は割と長かったです まあ暇でしたね

あとは午後問題を解いて終わり
多分時間余るんじゃないかな??

こちらは見直し、推敲をしっかりして提出しましょう!

最後に

結果が出るのが遅いんですわ
忘れた頃に帰ってくるので

そっからは履歴書書き放題です

国家資格ですから かっこいいですよね⭐️

インターンの応募、就活でのアピールにもなるので
時間のある学生のうちに取得しておくといいと思います!

ぜひXも他の投稿も見てってください!

38
37
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
38
37