はじめに
下記リポジトリのソースを使っていきます.修論をLaTeXで書こうと思った理由は,修論内の数式が多い場合,卒論執筆時にwordだと頻繁にクラッシュしたためです.その際,修論はLaTeXで書くことを決断しました.
- 対象:京都大学大学院 工学研究科 社会基盤工学専攻/都市社会工学専攻1の修士論文(和文)
-
エンジン:LuaLaTeX(
luatexja
,luatexja-fontspec
前提) - ライセンス:MIT(テンプレ自由改変OK・推奨.ただし公式様式ではないので必ず専攻配布のガイドラインと突き合わせてください)
- githubリポジトリはこちら
以下表紙サンプルです.wordの公式書式と全く変わらないよう,調整しています.
収録内容(ディレクトリ構成)
LaTeXsample_for_Kyoto-u_civileng_mthesis/
├─ master_ja_sample.tex # 本体(この1ファイルで完結)
├─ master_ja_sample.pdf # コンパイル済みサンプル
├─ README.md # 概要・注意書き
└─ img/
├─ title/kyodai.png # 京大ロゴ(タイトルページ用)
└─ chap2/computer_tokui_boy.png # サンプル図
できること(主な実装)
-
章番号「第◯章」:
titlesec
で章・節の体裁を調整 -
図表キャプションの和文:
図
/表
,かつ章連番(例:2-3) -
目次体裁:
tocloft
で見出しの前後語(「第」「章」)とインデント幅を調整 -
ページレイアウト:
geometry
で上下 25 mm/左右 20 mm(例) -
日本語+英語フォント指定:
luatexja-fontspec
で明朝・ゴシック/欧文(Times, Arial)を設定 -
SI 単位/表作成:
siunitx
,booktabs
,multirow
等 -
フロート制御:
float
の[H]
(位置固定)も利用可 -
引用スタイル:上付き括弧付きの簡易スタイル(
1)
形式)をthebibliography
で収録 -
フッター中央にページ番号:
fancyhdr
の最小設定 - 黒背景デバッグモード:提出直前の目視チェックに便利(後述)
使い方(最短コース)
1) 環境準備
- TeX Live 2023 以降推奨(LuaLaTeX 必須)
- macOS:
brew install --cask mactex
(インストール後 PATH 反映) - Ubuntu:
sudo apt-get install texlive-full
(サイズ大)
日本語組版に
luatexja
/luatexja-fontspec
を使うため,LuaLaTeX でビルドしてください(pdflatex
やuplatex
ではコンパイルエラーになります).
2) クローン → すぐビルド
lualatex master_ja_sample.tex
lualatex master_ja_sample.tex # 参照を安定させるためもう一回
※ サンプルは thebibliography
を同梱しているので BibTeX なしで動きます..bib
を使う場合は pbibtex
を組み合わせてください(例:pbibtex master_ja_sample
→ lualatex
×2).
3) latexmk を使う場合(任意)
latexmkrc
を置くとラクです:
$latex = 'lualatex -interaction=nonstopmode -file-line-error';
$bibtex = 'pbibtex %O %B';
$max_repeat = 5;
$pdf_mode = 1;
実行:
latexmk -lualatex master_ja_sample.tex
まず差し替える箇所
-
タイトルページ:専攻名,所属,氏名年月(
master_ja_sample.tex
のタイトルページ付近を検索) -
ロゴ画像:
img/title/kyodai.png
を自分の環境に合わせて差し替え可 -
本文:
Chapter 1
以降を自分の章立てに書き換え
カスタマイズの要点(抜粋)
章・節の見出し(第◯章)
\titleformat{\chapter}
{\normalfont\fontsize{20pt}{24pt}\gtfamily}
{第\hspace{2pt}\thechapter 章}
{20pt}
{\fontsize{20pt}{10pt}\selectfont}
図表キャプションと連番
\renewcommand{\figurename}{\normalfont\gtfamily 図}
\renewcommand{\tablename}{\normalfont\gtfamily 表}
\renewcommand{\thefigure}{\thechapter-\arabic{figure}}
\renewcommand{\thetable}{\thechapter-\arabic{table}}
目次(tocloft
)の和文体裁
\renewcommand{\cftchappresnum}{第}
\renewcommand{\cftchapaftersnum}{章\hspace{0.5em}}
\setlength{\cftchapnumwidth}{4.0em} % 「第1章」の幅
黒背景デバッグモード(提出前チェックに便利)
% 1: 提出(白) / 0: デバッグ(黒)
\newcommand{\submissionmode}{1}
\ifthenelse{\submissionmode=0}{
\pagecolor{black}
\color{white}
}{}
使い方:執筆中は
\submissionmode=0
にすると,黒背景・白文字のナイトモードで読み進められます.提出ビルドでは必ず1
に戻してください.\debugnote
の赤字注意書きも同梱.
日本語・欧文フォント(環境に合わせて変更)
デフォルトは Windows 系フォント指定:
% Japanese
\setmainjfont{MS Mincho}[RawFeature={+palt, +kern}, LetterSpace=12.5]
\setsansjfont{MS Gothic}[RawFeature={+palt, +kern}, LetterSpace=10.0]
\renewcommand{\bfseries}{\gtfamily}
% Latin
\setmainfont{Times New Roman}[RawFeature={+palt, +kern}, LetterSpace=2.0]
\setsansfont{Arial}[RawFeature={+palt, +kern}, LetterSpace=1.5]
\setmonofont{Courier New}[RawFeature={+palt, +kern}, LetterSpace=1.0]
-
macOS 例:
Hiragino Mincho ProN
,Hiragino Sans
-
Linux 例:
Noto Serif CJK JP
,Noto Sans CJK JP
フォントが見つからない場合は該当行を各 OS のフォント名に置換してください(
fc-list | grep Noto
などで確認).
表と SI 単位(サンプル)
\begin{table}[H]
\centering
\caption{サンプル表}
\begin{tabular}{c|c}
\toprule
項目 & 内容 \\
\midrule
身長 & \SI{160}{cm} \\
... & ... \\
\bottomrule
\end{tabular}
\end{table}
よくあるミス
-
LuaLaTeX 以外でビルドしてしまう →
lualatex
を使う - フォントが見つからない → OS のフォント名に変更(上記参照),当時win11で執筆していました
-
行送り・倍率 →
\setstretch
,\baselinestretch
,\linespread
の重複指定は必要に応じて整理 - 公式テンプレとのズレ → 私の執筆当時は全く問題ありませんでしたが,必ず 専攻配布の「論文作成要領」を最終確認して調整
ライセンスと免責
- MIT License:自由に改変可
- 免責:本テンプレートは参考用.正式な提出フォーマットとは異なる可能性があります.利用前に指導教員と確認のうえ調整してください
さいごに
- wordにはない軽快さ,表・数式の書きやすさがあると思います.特に数式を多用して論文を書く方はぜひ検討していただければ嬉しいです(私はもう京大にいませんが...)
- コメントやPRでの改善提案歓迎です
すいちゃんは〜?今日もかわいい〜! Happy
\LaTeX
ing!
彗星のごとく仕上げちゃおう!