TeXを記述する際の図の位置指定、オプションの基本的な内容をまとめました。
また、非常によく(私は)悩まされる図の配置についての解決策です。
挿入したい図はあらかじめ.texファイルと同じディレクトリに置いてください。
基本的な図の配置
基本的な図の出力を行うには、以下を記述します。
% プリアンブルに記述するパッケージ
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
% 図の挿入
\begin{figure}[位置指定]
\includegraphics[オプション]{ファイル名}
\caption{図のタイトル}
\label{参照するラベル名(任意)}
\end{figure}
位置指定
位置指定は主に下のいずれかを指定します。
位置指定 | 出力場所 |
---|---|
h | 記述した部分 |
t | ページの上部 |
b | ページの下部 |
p | 独立したページ |
オプション
オプションは主に下のいずれかを指定します。
オプション | 指定内容 |
---|---|
width | 幅 |
height | 高さ |
scale | 拡大縮小率 |
angle | 回転する角度 |
clip | はみ出しを切り取る |
※ オプションはカンマ(,)で区切ることで複数指定することが出来ます。
ラベルと図のタイトル
この2つに関しては個人的によく使用するものであり、必ず必要というわけではありません。
\label{}
で図にラベルを付加することで、図番号を他の箇所で参照することが出来ます。
以下の記述により、図の番号を他の箇所で参照して使用することが出来ます。
\ref{参照するラベル名(任意)}
※ \label{}
と\ref{}
の括弧内ではラベル名を対応させてください。
また以下の記述をすることで、図にタイトルを付けることが出来ます。
\caption{図のタイトル}
図を好きな位置に配置する
今回の本題です。
上記の位置指定で [h]
を指定し、記述した部分に挿入すると自分の思った位置とは違う位置に配置されることがあります。
その場合に以下を使用することで強制的に図を好きな位置に配置することが出来ます。
% プリアンブルでパッケージに追加
\usepackage{here}
% 大文字のHを使用することで好きな位置に図を配置
\begin{figure}[H]
これを位置指定として使用することで頻繁にイライラさせられる、図の配置について解決することが出来ました。
(この方法が推奨されるかどうかは分かりませんが...。)
使用例
以下に上記の方法を用いた記述を例として挙げます。
% プリアンブル
\documentclass[10pt]{article}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\usepackage{here}
% 本文
\begin{document}
\TeX は便利です。
\begin{figure}[H]
\centering % 図を真ん中に配置
\includegraphics[clip,width = 5.0cm]{sample.eps}
\caption{図のタイトル} \label{sample}
\end{figure}
図\ref{sample}を参照します。
\end{document}
これをコンパイルすると、以下のように出力されます。
※ 挿入する図は下記のサイトなどを利用して.eps形式に変換しておくのがおすすめです。
[→画像ファイルのフォーマットを変換する: jpg png gif eps tiff ps bmp](http://www.henkan-muryo.com/image-converter.php)
参考サイト
- [LaTeXコマンド集]
(http://www.latex-cmd.com/) - [TeXで図をコード記述位置に強制的に出力する]
(http://ac206223.ppp.asahi-net.or.jp/adiary/memo/adiary.cgi/hirosugu/TeX%E3%81%A7%E5%9B%B3%E3%82%92%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E8%A8%98%E8%BF%B0%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E3%81%AB%E5%BC%B7%E5%88%B6%E7%9A%84%E3%81%AB%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%81%99%E3%82%8B)