最初の投稿:2020/10/02
Netatmo Weather Stationとは
気温、湿度、気圧、CO2濃度、騒音が計測できるIoTデバイス。データがクラウドに上がるのは気持ち悪いけど、CSVでダウンロードできるのはとてもうれしい。
標準で、屋内用のホストと、屋外用のデバイスが付いてくる。オプションで、雨量計と風速計も追加できる。今のところ予定はないけど、魔がさすかも。
ここにまとめたのも、意外に設定に苦労したのが理由だけど、使い始めると、あるのが当たり前になるデバイス。
購入したのは並行輸入品なので、ごついACアダプタが付いてきた。日本のコンセントを使うにはアダプタが必要だが、通常のUSBの給電で良いようだ。はっきりとは確認できていないが、アンペアが少ないUSBアダプタだと、うまく動かないようにみえる。
(2号機はアダプター付きで販売されていた)
たぶん、こうなってるんじゃないかという構成図
説明がほとんどないので、何がどうなっているのか分からない。現段階での理解はこういう構成と想定している。
基本的には、Wether Stationから、Netatmoのサイトにデータがアップロードされ、それをブラウザかスマホのAPPで閲覧する仕様のようだ。スマフォで見るグラフとブラウザで見るグラフに違いがあるのは、そのせいなのかもしれない。
例外は、スマフォのAPPからグラフを見るときで、25050TCP/UDPのINBOUNDが開いていないと、グラフが見られない(タイムアウトになる。タイムアウトになると、バッテンマークが出る)。
屋外ユニットの接続は、何らかの無線で、特に設定することなく自動的に接続された。
セットアップが終わってから、データがとれるまでに時間がかかるので、焦らない焦らない。
設定全般
製品がシンプル過ぎて、設定に戸惑ってしまった。どうも、最初に購入したデバイスが、あまり調子がよくなかった模様で、設定に戸惑ったのはデバイス固有の問題かもしれない。このデバイスは、データが取得できなくなったので、返品をさせてもらいました。
即日、2号機を発注してセットアップ。1号機ほどは手間取らない。このまま順調にいけばよいなということろ。
アカウントの作成
Netatmo Weather Stationは、Netatmoのサイトにデータをアップロードするため、Netatmoのアカウントを作成する必要がある。
スマフォでアプリをダウンロードすると、最初にアカウント作成になる(はず)。ブラウザからアカウントを作成する場合は、以下のURLから Sign upを行う。
Netatmo設定
スマフォのAPPから設定するとWiFiの設定が上手く行かないことが多かった。PCにUSBで接続してWiFiの設定が確実でわかりやすい。DHCPで取れないことがあることが分かったのも、PCからの接続。
WiFiのAPにMACフィルタをかけているので、データが取れないと、ネットワークの設定を疑ってしまうのだが、Netatmoは反応が遅いデバイスなので、何かをやってすぐに反映されるわけではない。どうも、我慢が必要。
2号機では素直にスマフォで接続をすることが出来た。スマフォでセットアップする際に、スマホが使っているAPの情報を使って接続した(選択が出てこなかった)。パスワードも入れていない。
1号機のネットワーク接続トラブル
1号機は、DHCPでIPアドレスが取れないという問題があった。
何回かチャレンジしていると、接続できるというのはDHCPでIPアドレスが取れていない可能性がある。
スマフォのアプリでは、これが分からないので、接続できないときはPCからUSB経由でセットアップすることで確認することが出来る。
原因はわからないが、PC経由でIPアドレスを設定すれば、認識はできるようになった。
(結局、接続できなくなって返品したけど)
屋外モジュール
屋外モジュールと本体は、独自に無線でやり取りをしている。通信できる距離は意外に短い感じだったが、2号機では、通信レベルが改善している。少し遠くまで届くかもしれない。
25050(TCP/UDP)を開けないとスマフォでグラフが見られない
スマフォのAPPでグラフを表示する際に、クラウド側からNetatmoにデータを取りに来る模様。
Please check if your router has any firewall / port filtering. If so:
Open the 25050 port (TCP/UDP).
Give your big module a static IP with its MAC address. (How do I find the MAC address of my product?)
nmapで見るとポートはあいてないようには見えるんだけど、ルータでフィルタを書けているとグラフが見られない。開けると見れるので、なんらかのInboundはあるみたい。
2号機とスマフォ
2号機で、スマフォAPPからグラフが大幅に欠損するトラブルが発生中。ついでに、時刻も1時間連れている(ブラウザで見るグラフはあっている)。
他にも内緒のポートがあるかもしれないと考えて、NetatmoのIP宛のポートを開けてみたけど改善しない。スマフォのブラウザからでも、my.netatmoを見られるので、グラフはそちらで確認することにして解決。
と、思ったらスマフォでグラフが見られるようになって、なおかつ時刻のずれもなおった。
グラフの拡大率で、表示される間隔が変わることを確認。最大で表示をすると、5分間隔のデータを見ることが出来る。
でも、グラフは、30分ごとのデータで書かれるようだ(00分、30分)。と、思ったら違うみたい。謎である。
参考にしたサイト
おうちネットワークあれこれ
Netatmoがうまくつながらないことから、おうちLANを色々と調べたり試してみる機会となりました。この件は別の投稿で。