何度か目のチャレンジです。
Anaconda Promptを使ってvenvで仮想環境を作っていきます。
実行環境はWindows10で、MacやLinux環境だとvenvで作られるファイル名や
仮想環境への入り方が異なるみたいです。
仮想環境の作成
参考の公式サイト
https://docs.python.org/ja/3/library/venv.html
まずは仮想環境を作りたいフォルダまで移動します。
ディレクトリの移動
$ cd パス
そこで仮想環境を作成します。
仮想環境に必要なファイルを作成
$ python -m venv {ファイル名}
# (例)envフォルダを作成
$ python -m venv env
すると今いるディレクトリにenvフォルダが作成されます。
Windowsの場合は下記で仮想環境に入ります。
仮想環境に入る(windows)
$ .\env\Scripts\activate
下記の表記に変われば成功です。
# 仮想環境前
(base) C:ディレクトリ
# 仮想環境に入った後
(env) (base) C:ディレクトリ
仮想環境を終了
deactivate
最初に実行すること
pipのアップグレードしてくれと表示されるのでやっておきます。
# ちゃんと書くならpython -mを入れるらしい
python -m pip install --upgrade pip
pip install --upgrade pip
必要なライブラリをインストールして構築を進めましょう。
# スペースでライブラリを並べると一度にインストール可能
pip install pandas pyinstaller
requirements.txtの作成
良く忘れるのでメモ
pip freeze > requirements.txt
condaで仮想環境を作成
condaコマンドで仮想環境を作る下記のようなコマンドもよくみかけます。
condaコマンドだとuserフォルダ配下に仮想環境用のフォルダが作成されて一か所で管理されます。
conda
# 仮想環境の作成
$ conda create -n 環境名 [python=バージョン]
$ conda create -n env python=3.8
# 仮想環境の確認(2パターンあります)
$ conda info -e
$ conda env list
# 仮想環境の切り替え
$ conda activate 環境名
# 仮想環境の終了
$ conda deactivate
# 仮想環境の削除
$ conda remove -n 環境名 --all
Flaskをテスト環境で実行する場合
いくつか設定が必要?なのでメモ
#仮想環境で実行するための設定
set FLASK_APP=app.py
set FLASK_ENV=development
flask run