LoginSignup
5
3

More than 3 years have passed since last update.

ラズパイで自宅サーバを立てる

Posted at

Qrunchのサービス終了に伴い転記

title: ラズパイで自宅サーバを立てる
tags:
categories: raspberrypi LAMP
author: @glowflowplow
status: public
created_at: 2019-05-01 15:27:10 +0900
updated_at: 2019-05-26 16:36:51 +0900

published_at: 2019-05-26 16:36:51 +0900

ラズパイで自宅サーバを立てる

覚え書き
LampならぬRampを構築する

環境

  • RaspberryPi
    • RaspberryPi 3 Model-B
  • メインPC
    • Windows 10

目標の環境

  • RaspberryPi
    • OS: Raspbian Stretch Lite 4.14
    • サーバーソフト: Apache2

サーバーを立てるまでにやること

  • RaspberryPiにOSのインストール
  • SSHの設定
  • セキュリティーの設定
  • FTPサーバーの導入
  • ルーターの設定
  • Apacheの導入
  • PHPの導入
  • MySQLの導入

OSのインストール

OSのダウンロード

Noobsは設定が楽らしいが重いので、今回はRaspbianをインストールする
下のURLからRaspbian Stretch Liteをダウンロード
バージョンは最新安定版の4.14
https://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/

インストール

インストールガイドに従ってインストールする。
https://www.raspberrypi.org/documentation/installation/installing-images/README.md
SDカードに書き込むには専用のソフトを使用する。
https://www.balena.io/etcher/
OSのイメージを書き込んだSDをラズパイに指してコンセントを繋げばラズパイが起動し、インストールが始まる
特にユーザーがなにかすることはなかったと思う。

セットアップ

こちらを参考に設定した
https://qiita.com/nanbuwks/items/9a1d46c22e898178015c#%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%A8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB
デフォルトではユーザーpiに対してパスがraspberryでログインできる。

sudo raspi-config

で設定画面を開く。ここからロケール等の設定を行う。
設定内容は参考サイトに従って設定。
カメラの有効化は要らないかもしれない。

セキュリティの設定

設定後の再起動が完了したらパスワードを設定する。先にパスワードを設定するとキーボードレイアウトの違いで酷い目に遭う。
こちらのサイトを参考に設定
https://qiita.com/mochifuture/items/00ca8cdf74c170e3e6c6
自動ログインに関しては/etc/lightdm/lightdm.confが見つからなかったので設定せず、
/etc/systemd/system/autologin@.serviceのExecStartの行だけコメントアウトした。

SSHの設定

前項のセットアップでSSHを有効化してあるので、そこに接続する。
メインPCにTeraTermをインストールする
https://ja.osdn.net/projects/ttssh2/
こちらからTera Term 4.102 (日付: 2019-02-28)をダウンロードしインストール
インストールが完了したらTeraTermを起動
ホスト名:raspberrypi
ユーザー:pi
パスフレーズ:raspberry
で接続する。

FTPサーバーの導入

こちらのサイトを参考にインストールした。
https://yamaryu0508.hatenablog.com/entry/2014/12/02/102648
vsftpdをインストールし、設定をするだけ

ルーターの設定

こちらのサイトを参考にインストールした。
https://qiita.com/jun6231jp/items/5596ef0c912c7f57ef0a#%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A
細かい部分はルータによって変わるが開くポートと繋げるポートを設定する。

Apacheの導入~MySQLの導入

またまたこちらのサイトを参考に
https://qiita.com/jun6231jp/items/5596ef0c912c7f57ef0a#apache2%E3%81%AE%E7%AB%8B%E3%81%A1%E4%B8%8A%E3%81%92
これもうこの記事書いた人に怒られても仕方なくなってきたぞ

おわり

ラズパイでLAMP構築をしてみたかったのと、実績を目に見える形で残したくてこの記事を書いたが、
ほとんどが人のサイトの受け売りで自身の知識が全く関与していないので実績と呼ぶには程遠い。

とりあえずLAMP環境が構築できたのでこれの上にアプリを作ってみたいと思う。
そうすれば実績として人に見せられるものとなるだろう。

5
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
3