LoginSignup
13
3

More than 1 year has passed since last update.

プリザンターの通知機能が存在する世界に生きていてよかった。

Last updated at Posted at 2021-12-01

本記事は Pleasanter(プリザンター) Advent Calendar 2021の2日目の記事です。

プリザンターは、ノーコードで素早く簡単に業務アプリが作成できるうえに、ローコードで強力に柔軟に機能を拡張することができるオープンソースの開発プラットフォームです。

プリザンターなら、マウス操作だけで業務アプリを作成し現場のスピード感で素早くシステムを業務にフィットさせることが可能です。さらに、僅かなコードを記述するだけでそのシステムをもっともっと便利に機能拡張することもできるのです。それがプリザンターの掲げる「小さく始めて、大きく広げる」という"やり方"のひとつでもあります。

プリザンター:
https://pleasanter.org/

はじめに

今回の記事では、プリザンターの通知機能について紹介します。
プリザンターには、標準機能として、情報の作成・更新・削除を監視して、メールはもちろん、Microsoft TeamsやSlack、Chatworkなど各種のコミュニケーションツールに通知を出す機能が実装されています。
おそらくプリザンターユーザの多くも便利に使っているのではないかと思います。

テーブルの管理:通知 | Pleasanter
https://pleasanter.org/manual/table-management-notification

なんらかのレコードが更新されたタイミングで通知されるのでこれだけでも非常に便利なのですが、実は意外と知らない方もいるのではないかな、という通知機能のちょっと便利な使い方のご紹介です。

オトナな通知の使い方

スクリーンショット 2021-12-01 20.31.55.png

通常ですと、上図のように監視する項目を有効化して、その項目が更新されたタイミングで指定したメールアドレスなどに通知されます(新規作成と削除時も)。
ですが、実はビュー機能を組み合わせてあげることで更に条件を絞り込むことができるのですが、皆さんご存知でしたでしょうか。
まずはビューを作ってみましょう。

スクリーンショット 2021-12-01 20.28.23.png

担当者が「山田やま男」さんで、「期限が近い」レコードのみを抽出するというフィルタ設定をビューとして追加します。
そして、もう一度、通知の新規作成画面に戻ると。

スクリーンショット 2021-12-01 20.31.33.png

先程までは無かった項目が表示されています。
この項目は、ビューが作成されていないと、そもそも表示されない項目であるため、結構知らない方も多い気がします。
先程作ったビューを指定してあげることで「担当者が山田さんで、期限が近いレコード」が更新された時のみ、通知することができるのです。
頻繁に更新されるプロジェクト管理テーブルなどでは山程通知メールが飛んできて重要な通知を見落としてしまうというケースもあるかもしれません。そんな際は、このビューをうまく活用することで、必要な更新情報のみ通知するような設定を実現できます。
例えば、
・期限が近いレコードが更新された場合のみ通知
・状況項目が「実施中」から「レビュー」に変更された場合のみ通知
・購入備品の「金額」が200,000円を超えるレコードが作成された場合のみ通知
といったように条件を絞り込むことが可能です。

更にいうと、デフォルトでは数値項目のフィルタは10〜、1000〜、2000〜のような区切りでのフィルタになるのですが、実は、それぞれの項目には別途フィルタのモードを選択することができるのです。

テーブルの管理:フィルタ | Pleasanter
https://pleasanter.org/manual/table-management-filter

例えば、日付項目も規定ですと、月単位であったりQ単位であったりのフィルタになるのですが、範囲指定にしてあげれば、12月1日〜12月25日までのように具体的な期間を指定することができます。
同様に進捗率も範囲指定に設定することで、「締め切り1週間前なのに進捗率が70%以下のタスク」のみ通知するということが可能です。

一覧画面での表示項目を切り替えたい場合に使われるビュー機能ですが、実は通知機能を更に便利に使える機能でもあるのです。

テーブルの管理:ビュー | Pleasanter
https://pleasanter.org/manual/table-management-view

更にいうと、メール通知の場合ですが、通知設定ダイアログには「アドレス」と表記されているので「test@example.com」のようにメールアドレスを指定するものとばかり思われがちですが、実は「担当者」「管理者」などを指定することも可能だったりします。
test@example.com, [担当者], [管理者]
のように指定してあげることで、それぞれに紐付いたメールアドレスに通知することも可能ですし、「分類A」などをメールアドレス入力用の項目として設定しておけば、「分類A」に入力/選択されているメールアドレス宛に通知することも可能なのです。
思った以上にプリザンターの通知機能って便利ですよね?
通知の届かない異世界に転生しない限りは、是非、ご活用ください!

さいごに

プリザンターは標準で備えている機能が非常に豊富なため、あまり知られていない機能も結構あるのではないかと思います。
実は複数の機能をうまく組み合わせることで、もっともっと便利に使えるのですが、"汎用"を謳うプリザンターだけにありとあらゆる業務で使われるため、そのすべてを網羅して紹介するのはなかなか難しいところです。

しかも、標準機能の組み合わせでもこんなに便利に使えるうえに、サーバスクリプトなどほんの数行のコードを記述するだけでも更に便利に機能を拡張できる、そんな、ローコード開発プラットフォームのプリザンター。皆様のお仕事の快適化に是非お役立て頂ければ幸いです。

それでは本日の記事はこれにて。最後までお読み頂きましてありがとうございました。

13
3
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
13
3