1
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

VScodeでArduinoに書き込みデバッグしたい!(導入)

Posted at

はじめに

今回はArduinoにVisual Studio Codeで書き込みデバッグできたので記事にしてみました。ArduinoにはArduino IDEという公式が出しているIDEがあるのですが、補完機能がないやらで正直使い安いとは言えないのでVScodeを使ってかけないかなと思って調べてみたらうまくいきました。参考にした記事(https://qiita.com/narikei/items/847613a8f01a9e1527d7)
だと私の環境では少しうまくいかなかったので導入までを今回記事にしてみます。

環境

OS : macOS Mojava 10.14.2(18C54)
VScode : 1.38.0
Arduino IDE : 1.8.9

前提

はじめに前提としてはArduino IDEのインストール、VScodeのインストールをしていることとします。もしそれができてない方は他の方の記事を参考にしてインストールしていただけたらと思います。

準備

拡張機能のインストール

それでは準備のためにVScodeにArduinoの拡張機能を入れていきたいと思います。入れるのは下の画像のMicrosoftのArduinoという拡張機能です。Arduinoと検索したら他にも出てきますが、今回はこれを使っていきたいと思います。
スクリーンショット 2019-09-08 11.42.53.png

設定

今の状態ではまだまくいかないので設定をしていきます。まずcommad + Shift + Pを押してArduinoと検索しコマンドが表示されたら拡張機能の導入は成功しています。
スクリーンショット 2019-09-08 11.49.43.png

それでArduino:Exampleをクリックしてみます。そうすると右下にArduinoのパスがないよ!的なことを怒られて設定が開かれるのでArduinoのアプリのパスを登録しましょう。私の場合はapplivationの下に置いていたので下図のようになりました。
image.png

ここまでうまくいっているとさっきのArduino:Exampleをクリックすると下図のように表示されていると思います。(私はもう既に少しいじっているので下のExample for Arduino/Gennunio Unoがありますが最初は表示されていなかった記憶)
image.png

それではLチカのサンプルプログラムを開いてみましょう。Blinkというプログラムです。しかし、最初開いた時にはおそらく問題が8つほど出ていると思います。この解決に少し手こずりました。
image.png

結論から言って設定で"C_Cpp.intelliSenseEngine"と検索してそれを"default"から"Tag Parser"に変えてみたら上手くいきました。
image.png

この後VScodeを再起動して再びBlinkというプログラムを再起動してみると無事問題は消えていると思います。

終わりに

この後は先ほど紹介した記事(https://qiita.com/narikei/items/847613a8f01a9e1527d7)
の”ボードを選択”以降と同じようにやれば上手く言ったのでそれを参考にして実際に書き込んでみてください!それでは良いVScodeライフを!

参考文献

https://qiita.com/narikei/items/847613a8f01a9e1527d7
https://another.maple4ever.net/archives/2328/

1
7
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?