LoginSignup
0
0

2024/5/18主にITとかセキュリティの記事

Posted at

悪用脆弱性リストにMS月例パッチで報告された2件を追加 - 米当局
https://www.security-next.com/157115

SAP、5月の定例パッチを公開 - 重要度高い脆弱性などを修正
https://www.security-next.com/157062

Fortinet、アドバイザリ18件を公開 - 複数製品の脆弱性に対応
https://www.security-next.com/157073

みそ通販サイトの侵害、ログイン用PWも流出した可能性
https://www.security-next.com/157034

「Junos OS」に実装される「OpenSSH」の脆弱性について説明 - Juniper
https://www.security-next.com/157065

ヘッドレスCMS「Cockpit」に任意のファイルをアップロードできる脆弱性
https://www.security-next.com/157060

メルマガ配信委託先に不正アクセス、スパム配信される - 全国公立文化施設協会
https://www.security-next.com/157044

アプリに個人情報が表示、システム不具合で - 愛知県内CATV局
https://www.security-next.com/156970

ドメイン名やDNSを学べる漫画冊子を教育機関に無償配布 - JPRS
https://www.security-next.com/157098

ゼンショーや兼松など相次いだ営業秘密持ち出し、どうやって内部不正を防ぐか(5/16)
https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00324/042400024/?i_cid=nbpnxta_sied_pickup
https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00324/042400024/

生成AI×サイバーセキュリティの可能性、Splunkの調査「攻撃者の武器にもなる」(5/16)
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240516-2946707/

企業のセキュリティ対策は生成AI活用などで改善傾向に--Splunk調査(5/16)
https://japan.zdnet.com/article/35218958/

runc におけるコンテナ内部からホスト OS への侵害が可能となるファイルディスクリプタ情報漏えいの脆弱性(Scan Tech Report)(5/16)
https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2024/05/16/51009.html

金融分野のAI利用、規制が必要となる可能性=ECB(5/16)
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/ZDUWYL3WGRL3LIAMD4PWCFSHAM-2024-05-16/

「THE GLOBE・OLD FRIENDオンラインショップ」への不正アクセスによる個人情報漏えいに関するご質問について(5/16)
https://www.joyfulhonda.co.jp/ja/information/news000_2.html

人気オンラインアンティークショップ 個人情報2万人分漏えいか(5/16)
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20240516k0000m040132000c.html

日本「LINEヤフー、『委託先』の管理が重要…韓国には考え方をすでに伝達」(5/16)
https://news.livedoor.com/article/detail/26415035/

SBOM導入の機運高まる、トヨタや日立など多くの企業が取り組む理由とは(5/16)
https://japan.zdnet.com/article/35218970/

中小企業における情報セキュリティ対策の最新動向
~脅威の認識が難しい中でも、対策を普及させるため必要な施策とは~(5/16)
https://www.murc.jp/wp-content/uploads/2024/05/seiken_240516_01.pdf

開封しそうになる「攻撃メール」の文例集 だまされやすいメールはこれだ(5/16)
https://kn.itmedia.co.jp/kn/articles/2405/16/news080.html

金融デジタル化、新たなリスクの源に バーゼル委員会が報告書(5/16)
https://www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2024/05/498431.php

第3回:DevSecOpsは生産性と運用効率を向上させる(5/16)
https://japan.zdnet.com/article/35218840/

動画生成の技術向上や詐欺に使える文章生成サービスの登場、攻撃者のAI活用広がる(5/16)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02830/051300002/?ST=nxt_thmit_pc

iOS17.5の新機能をチェック!不具合やアップデートの感想は?(5/16)
https://www.appps.jp/391749/

データ活用サイクル・ステップ2:蓄積段階の取り組みと留意点【第4回】(5/16)
https://dcross.impress.co.jp/docs/column/column20240126/003598.html

TOPPANグループ、「メタパ®」で「ISO/IEC 27017認証」を取得(5/16)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001400.000033034.html

AppleのApp Storeは7億ドル以上の潜在的な不正取引を停止した(5/15)
https://iphoneislam.com/ja/2024/05/apples-app-store-stopped-more-than-7-billion-in-potential-fraudulent-transactions/133884

LINE資本関係見直し問題「カンタル(強奪)だ」と怒る韓国、浮かび上がる日本の弱点(5/16)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9686c3c276b523851341ac47b187a4ab9d8cdc64?source=rss

NAVER労組が反対の声明、混沌を極めるLINEヤフーの資本関係見直し(5/16)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09281/

便利だからこそ知っておきたい、スマホを安全に使うための5つのポイント(5/16)
https://news.mynavi.jp/techplus/article/cyber-security-basic-7/

Windows 10/11の「クイック アシスト」を悪用した攻撃、Microsoftが注意喚起
金銭目的のリモートヘルプ詐欺に注意(5/16)
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1591899.html

過去3年間で、ChatGPT・Canva・Grammarlyのアカウントを売買する投稿が約260万件を超えていた【カスペルスキー調べ】(5/16)
https://webtan.impress.co.jp/n/2024/05/16/47007

東大、生成AIを用いて画像中の秘匿したい部分を代替えする加工技術を開発(5/16)
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240516-2946960/

インフラエンジニアの仕事とは?…システムエンジニアとの違い、年収・キャリアパスを徹底解説(5/16)
https://news.livedoor.com/article/detail/26420371/

AI取引の可能性を見出した投資家がビットボット仮想通貨プレセールに注目(5/16)
https://bittimes.net/news/168852.html

敵を知り、己を知る「アタックサーフェスマネジメント」の5つの対策(5/16)
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2405/16/news01.html

デル・テクノロジーズ、最新調査の結果を発表 高成長企業はAIと生成AIが幅広い業界を変革すると期待(5/16)
https://japan.cnet.com/release/30974517/?ref=rss

成長企業はAI・生成AIが幅広い業界を変革すると期待 - デルが調査結果を公表(5/16)
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240516-2946996/

個人情報保護法の見直しに向けて
-デジタルエコノミー推進委員会企画部会データ法制ワーキング・グループ(5/16)
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2024/0516_13.html

【ChatGPTx医療】海外のハイテク過ぎる生成AI活用事例12選を徹底解説(5/16)
https://weel.co.jp/media/use-medical

D-Link製Wi-Fi 6ルータにゼロデイの重要な脆弱性、確認を(5/16)
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240516-2946283/

ハッキングリスクをほぼゼロにする方法(5/16)
https://agora-web.jp/archives/240515094621.html

2024年5月のIntelセキュリティアドバイザリが公開 〜最大深刻度はもっとも高い「CRITICAL」
(5/16)
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1592192.html

サイバー攻撃者に狙われるWebブラウザ、対抗策とは(5/16)
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240516-2945774/

OSSが抱えるリスクトップ10 OWASPが発表(5/16)
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2405/16/news062.html

Google Cloud によって AI を活用したセキュリティ手法を進化させる(5/16)
https://cloud.google.com/blog/ja/products/identity-security/advancing-the-art-of-ai-driven-security-with-google-cloud-at-rsa/

欧州における技術革新の動向に関する懇談会を開催(5/16)
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2024/0516_11.html

マイクロソフト、5月セキュリティ更新プログラムの公開 - 60件の脆弱性修正(5/16)
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240516-2946856/

人気アプリに偽装して複数マルウェアを配布するサイバー攻撃に注意(5/16)
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240516-2946295/

32bit版Windowsをサポートする最後の「Wireshark」がリリース ~脆弱性修正も(5/16)
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1592019.html

生成AIで新しいマルウェアが急増、ネットワーク機器の管理など基本の徹底を(5/16)
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2405/16/news137.html

有名ブランド偽装してブラウザ拡張機能を要求するWebサイトに注意(5/16)
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240516-2945651/

SecurityScorecard最新調査:攻撃者はサードパーティの脆弱性を悪用してランサムウェア攻撃のステルス性、スピード、インパクトを最大化(5/16)
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1360250

ECサイト導入で得られる6つのメリットを解説!自社に合ったECサイトの判断方法も紹介します(5/16)
https://the-owner.jp/archives/21750

スマートフォンの盗難に“全方位”で対策、Androidに搭載されるセキュリティ機能のすべて(5/16)
https://wired.jp/article/android-15-theft-detection-lock/

BlackBerryが観測した新たな脅威動向──2023年に急増したマルウェア「Amadey」とは?(5/16)
https://enterprisezine.jp/news/detail/19685

GMOイエラエ「軽量暗号 Ascon などに関わる標準化動向調査」が CRYPTREC に公開(5/16)
https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2024/05/16/51002.html

「IBM版」Notes/Dominoのサポート終了巡り混乱、企業は主体的に情報収集を(5/17)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00989/051500150/

Catena-Xだけ気にしていればいいの?データスペース乱立の波をチャンスに(5/17)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02809/041600004/

次の主役「生成AIエージェント」、GoogleやOpenAIがまだ出さない怖い理由(5/17)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00692/051600132/

AIを120回連呼したGoogle、ピチャイCEOが記者団に語ったOpenAIとの競争(5/16)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02252/051600009/

新法で「アプリストアを競争状態に」の現実味、公取委はApple・Googleと長期戦も(5/16)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09276/

米ギットハブが開発自動化ツール AIが改修プラン提案、コードも生成(5/16)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nc/18/020800017/050801075/

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0