ネットワーク関連についてちんぷんかんぷんすぎて、インターネットに接続する際に使っている機器がなんなのか全く分かっていなかったため、どんな機器がなんの役割を担っているのか調べてみました。
モデム
アナログ信号(ADSLなどの電話回線)とデジタル信号(パソコンから送られるデータ形式)を相互に変換する機械
光回線の場合はモデムを必要としません。モデムに相当するものとして光回線終端装置(ONU)が必要となります。やっていることは大体同じで光信号と電気信号間の変換をします。
ルーター
- モデムだけだと一台しかネットと接続できない。
そこで登場するのがルーター【router】です。ルーターは、コンピュータネットワークにおいて、2つ以上の異なるネットワークへ相互接続するための通信機器です。モデム、あるいは回線終端装置からLANケーブルを使ってこのルーターに接続すると複数の端末が同時にネットと接続することができます。また、ルーターに接続されている端末同士も通信できるようになります。
端末の接続方法は、LANケーブルで接続する方法と、無線によって接続する方法の2種類あります。
最近普及している無線LANルーターは名前の通り無線で複数の端末をネットに接続する機器です。ほとんどの無線LANルーターは、後ろにLANポートもあるので有線LANによる接続も可能となっています。
また、ルーター機能付きモデムというものも売られていて、この場合は設置するべき機器がひとつ減ります。
- モデムとルーターを利用したインターネット接続を図式化したものが下記
http://komakusa.net/internet/provider-setuzoku.html - 家庭用で使うルーターは、いわゆるルーティング目的というよりは、家庭で必要な機能に特化しているルーター。いわゆるルーターと区別して、ブロードバンドルーターなどと呼ばれたりする。
LAN側のパソコンから利用できるDHCPサーバ機能やNAT機能(プライベートアドレス・グローバルアドレス相互の変換機能)を備えているものが多い。
http://e-words.jp/w/E38396E383ADE383BCE38389E38390E383B3E38389E383ABE383BCE382BF.html
二台以上接続する場合になぜルーターが必要になるのか
ルーターの代わりにハブを使うことで複数の機器をネットにつなぐことはできないのか?(モデムにルーター機能がない場合)
答えは、機器を入れ替えるだけではできない。なぜなら、ルーター(レイヤ3レベルでの機器)がない限り、同じネットワーク内の機器にしかデータは転送できないから。
ルーターがルートを決定することにより、ネットワークは相互にデータ転送が可能になる。ルーターがなければ、異なるネットワーク間はデータ転送できない。
手持ちのPCをインターネットに接続するには、ローカルネットワークとインターネットネットワークという二つのネットワークをまたぐため、ルーターが必要となる。
※ハブは、レイヤ1レベルでの機器。ハブに接続されている機器から送られた信号は、ハブに接続されている他の機器全てに送信される。