1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

文系卒だけどいきなりRuby on Railsの勉強をはじめてみた #7 ユーザー登録

Posted at

チュートリアルを進めるにあたり、逐次ゴール設定をすると良いのかもしれない。
「今日は◯章の◯までやる」など。

7.1 ユーザーを表示する

最初に行ったことは、デバッグ情報を表示させること。
image.png

デバッグとは、コンピュータプログラムに潜む欠陥を探し出して取り除くこと。

次にデータベースに存在するユーザーの情報をshowページに表示させる。
埋め込みRubyを書くことで表示できるというところはなんとなく理解しやすい。
ユーザー情報の他にも現在時刻も表示できたりするっぽい。

7.2 ユーザー登録フォーム

この章では、ユーザーを登録するためのページを作成する。
ページにはフォームが埋め込まれており、入力した情報をもとにユーザー情報を作成する。

フォームのベースはHTMLで、埋め込みRubyによって表現されているようだ。

フォームの項目にはタイプがいろいろある。
テキストだと文字通りテキストを入力する。
パスワードという形式にすると、入力した文字が黒塗りされる。(よくみるやつ。)

ここは、「まあフォームについてなんとなく知っといてね〜」くらいの温度感な気がする。

7.3 ユーザー登録失敗

ここから少し難易度があがる印象。
フォームで入力された情報をパラメーターを介してコントローラーに渡すということをやっていく。

この章の演習はいまの自分にはむずすぎたのですべて飛ばした。

7.4 ユーザー登録成功

この章では実際にフォームを用いて新規ユーザー登録をする。

実際にユーザー登録をやってみたあとに、コンソールで登録したユーザーを検索するとちゃんとデータベースに存在していることを確認した。

7.5 プロのデプロイ

SSL対応させようね、という内容の章。
SSLは聞いたことはあるものの、いまいち理解はしていなかったのでこれを機に調べた。

SSL(Secure Sockets Layer)とは、インターネット上におけるウェブブラウザとウェブサーバ間でのデータの通信を暗号化し、送受信させる仕組みのことです。
インターネット上で頻繁に送受信される氏名・住所・メールアドレスなどの個人情報や、ショッピングの決済に必要なクレジットカード情報、ログインに必要なID・パスワードといった情報は、常に悪意ある第三者から狙われております。
SSLは、これらの重要な情報を、悪意ある第三者による盗聴を防いだり、送信される重要な情報の改ざんを防ぐ役割を持っています。

暗号化してるから安心やってことらしい。
7章、むずかった。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?