Unix系OSとしてまとめて同じカテゴリーで扱われることが多いが、実際は以下のようにUnix系とLinux系の2つに分けられている。
Unix系OS
① Unix系
・ BSD系:SunOS、FreeBSD、MacOS・・・
・ 商用Unix系:AIX、HP-UX、Solaris・・・
② Linux系
・Red Had系:Red Hat Enterprise Linux(RHEL)、CentOS、Fedora・・・
・Debian系:Debian、Ubuntu、Linux Mint・・・
・Slackware系:Slackware、openSUSE・・・
上記2つの系統の差は何がというと、**「カーネル部分にLinuxを利用しているかどうか」
**である。
-
Unix系:カーネル部分にLinuxを利用していない
-
Linux系:カーネル部分にLinuxを利用している
Linuxの各ディストリビューションは、オープンソースとして公開されているLinuxという名のカーネル(OSの中核部分)を基盤として、その上に独自のOSを開発している。
これら各ディストリビューションの名称が、一般的に呼称されているLinuxのOS名(Red HatやDebianやUbuntuなど)となっているのである。