メモリは**揮発性メモリ
と不揮発性メモリ
**の2種類がある。
揮発性メモリ(volatile memory)とは
-
揮発性メモリはパソコンに内蔵されているようなメモリで、電源を落とすと情報が消える。
-
揮発性メモリの例
- DRAM:データを保持する為の書き直し(リフレッシュ)が必要。メインメモリに使われる。
- SRAM:フリップフロップ回路でデータを保持する。DRAMより高速だか価格が高い。キャッシュメモリに使われる。
不揮発性メモリ(non-volatile memory)とは
-
不揮発性メモリは、電源を落としても情報は消えない。
-
不揮発性メモリの例
- ROM
- フラッシュメモリ(USBメモリ、SDカード、SSD):DRAMやSRAMよりも読み書き速度は劣るが安価である。
※フラッシュメモリは技術的にはROMの一種であり、「例外的に読み書きができるROM」である。それゆえフラッシュメモリは「フラッシュROM」とも呼ばれる。