LoginSignup
0
0

More than 3 years have passed since last update.

Ruby学習要点(基礎)

Posted at
  • 文字列はクォーテーション( ' もしくは " )で囲う。また、クォーテーションは必ず半角で記述する。

  • putsの後には半角スペースをあける必要がある。

  • コメントアウトは「#」を行の先頭に記述
    ※複数行のコメントアウト
    mac:「command + /」
    windows:「ctlr + /」

  • 変数を使うのは、必ず変数を定義(変数名 = 値)した後でなければならない。(プログラムが上から順に実行されるため)

  • 変数名は自由に決めることができるが、Rubyではいくつか命名のルールがある。特に、2語以上を組み合わせた変数名をつけるときは、アンダーバー(_)を用いる。

  • 変数の値を文字列の中に含める方法がある。文字列の中で、#{変数名}とすることで、変数を代入している値に置き換えて、文字列に含めることができる。これを「変数展開」と呼ぶ。

  • ダブルクォーテーションを使った文字列の場合しか変数展開はされない。シングルクォーテーションの場合は変数展開が行われず、そのまま文字列として出力されてしまうので注意する。

  • 配列も1つの値なので、変数に代入することができる。配列を代入する変数名は慣習上、複数形にすることが多い。

  • 繰り返し処理には、each文を使う。each文を使うと、配列の要素を順番に取り出して処理を行うことができる。each文は、「配列.each do |変数名|」と書き、「end」までの間に実行したい処理を書く。
    each文は配列の要素の数だけ繰り返し処理を行う。「|」で囲まれた変数に配列の要素が1つずつ入っていき、その上でeach文の中の処理が実行されていく。each文内の変数名(name)は好きな名前をつけられるが、配列の変数名(names)の単数形にすることが慣習上多い。

  • それぞれの変数の使用できる範囲のことをスコープと呼ぶ。

  • ハッシュは以下の図のように、キーの部分を文字列ではなく、先頭にコロン「:」を付けた書き方をすることもできる。この「:name」という書き方をシンボルと言う。シンボルとは、文字を「"」や「'」で囲む代わりに、先頭に「:」をつけた書き方をいう。文字列とシンボルは厳密には異なるが、基本的には同じように使用することができる。

  • ハッシュのキーにシンボルを用いるときには、省略した書き方をすることができる。具体的には「:key =>」を「key:」というように省略することができる。省略した書き方の場合でも、あくまでキーはシンボルなので、要素を取得する場合には puts user[:name] のようにシンボルを用いる必要がある。

  • インスタンスメソッド内で、「self」はそのインスタンス自身を指す。

  • メソッドを呼び出すには明示的なレシーバが必要になる。クラスメソッドの場合はレシーバとしてselfが指定されている。

  • 各インスタンスで値が固有:インスタンス変数
    各インスタンスで値が共通:クラス変数

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0