クラウドのサービスは多様化が進んでいるが、大きく分けるとSaaSとPaaSとIaaSの3つに分類できる。
以下にてそれぞれを解説する。
SaaSとは
-
Software as a Serviceの略で、主に業務で使用するソフトウェアの機能をインターネットなどのネットワークを介して必要な分だけサービスとして利用できるようにした形態のこと。
-
1つのサーバーを複数の企業で共有することを前提としたマルチテナント方式でのサービス提供となる。
-
代表的なSaaSのサービスは、マイクロソフトの「Office365」、グーグルの「G Suite」などがある。
PaaSとは
-
Platform as a Serviceの略で、企業のアプリケーション実行環境やアプリケーション開発環境をサービスとして提供する形態のこと。
-
SaaSが決まったソフトウェアをサービスとして提供することに比べて、PaaSは自社で開発したアプリケーションを稼働させることができるので、アプリケーションの活用の自由度が高いことが特徴である。
-
代表的なサービスは、サイボウズの「kintone」や、オープンソースのPaaSの基盤ソフトウェアの「Cloud Foundry」、「OpenShift」などがある。
IaaSとは
-
Infrastructure as a Serviceの略で、CPUやハードウェアといったコンピューティングリソースをネットワークを経由してサービスとして提供する形態である。以前はHaaS(Hardware as a Service) とも呼ばれていた。
-
仮想サーバーやオンラインストレージがこれに該当する。
-
代表的なサービスは、Amazonの「EC2(Elastic Computer Cloud)」などがある。