11
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

[Delphi] FireMonkey で Window Message を受け取る

Last updated at Posted at 2020-09-23

Window Message

Windows はアプリケーションに対して必要に応じて「メッセージ」を送ります。
例えば、描画が必要であれば「WM_PAINT」を、マウスの左ボタンが押されたら「WM_LBUTTONDOWN」を、といった具合です。

Delphi/VCL で Message を受け取る

VCL の場合は簡単で、

type
  TForm1 = class(TForm)
  private
    procedure WMPaint(var Msg: TWMPaint); message WM_PAINT;
  end;

と、message 指令を使うだけです。
これで、message に書かれたメッセージが来たときに、メソッドが呼ばれます。

Delphi/FireMonkey で Message を受け取る

FireMonkey の場合は、ちょっと大変です。
というのは、FireMonkey はマルチプラットフォーム用のフレームワークだからです。

「Message で通知する」というのは Windows の流儀であって、他の OS には無いものです(Windows と全く同様な方法のものは)。
そのため、FireMonkey では Window Message の部分は隠蔽されています。

また、FireMonkey はコントロールも自分で描いています(ControlType=Styled の時)。つまり OS から見ると絵が存在するだけでコントロールは存在しないので、BN_CLICKED といったコントロール用のメッセージも飛んで来ません。

通常の WM で始まるメッセージは次の方法で取得できます。

FireMonkey でメッセージを受け取る方法

1.WndProc を置き換える

Win32 API の SetWindowLong を使うと、WndProc を置き換えられます。

WndProc とは、メッセージがやってくるルーチンで全ての Windows アプリケーションが持っています。

この方法の具体的な詳細は以前の記事 FireMonkey と Windows を参照してください。

2.IFMXApplicationService を使う

IFMXApplicationService を置き換えると HandleMessage に飛んでくるメッセージを見られるようになります。

この詳細は方法は、ht_deko さんの記事をご覧ください。

3.Hook を使う

今回、説明するのはこの方法です。

Windows には Hook という仕組みがあります。
Hook とは、例えば、マウスのメッセージを監視したり、CBT (Computer Based Training) のための通知を受けたりする機構です。

この中に WH_CALLWNDPROCWH_GETMESSAGE があります。
詳しい説明は他に譲りますが、簡単に言うとこの2つの Hook を使うと、全てのメッセージを監視できます。

Hook の設定

Win32 API の SetWindowsHookEx を使うと Hook を設定出来ます。

文字通り「全てのメッセージ」を取得する場合、Hook は DLL 内に存在する必要がありますが「アプリケーションの全てのメッセージ」であれば、普通に Hook を組み込めます。

具体的には次のように書きます。

  FSendHook :=
    SetWindowsHookEx(WH_CALLWNDPROC, @SendHookProc, 0, GetCurrentThreadId);

  FPostHook :=
    SetWindowsHookEx(WH_GETMESSAGE, @PostHookProc, 0, GetCurrentThreadId);

ここで、SendHookProc, PostHookProc はそれぞれ通知を受け取る Procedure です。
また、Hook は Hook Chain を形成するので前のフックを呼び出さないといけません。そこで必要となる HHOOK 型のハンドルが SetWindowsHookEx の戻りとして帰ってきます(Hook のアンインストール時も必要)。

SendHookProc と PostHookProc は具体的には次のようになります。

procedure PostHookProc(nCode: Integer; wParam: WPARAM; lParam: LPARAM); stdcall;
begin
  // Hook が処理をして良い条件
  if (nCode > -1) and (wParam = PM_REMOVE) then
    case PMSG(lparam)^.message of
      WM_PAINT: // 何か処理
      // 他に処理したいメッセージがあれば続けて case ラベルを指定
    end;

  // 次の Hook に回す
  CallNextHookEx(TMessageDispatcherWin.FPostHook, nCode, wParam, lParam);
end;

procedure SendHookProc(nCode: Integer; wParam: WPARAM; lParam: LPARAM); stdcall;
begin
  // Hook が処理をして良い条件
  if (nCode > -1) then
    case PCWPStruct(lparam)^.message of
      WM_COMMAND: // 何か処理
      // 他に処理したいメッセージがあれば続けて case ラベルを指定
    end;

  // 次の Hook に回す
  CallNextHookEx(TMessageDispatcherWin.FSendHook, nCode, wParam, lParam);
end;

これで、Window Message は取得できるようになりました。
次にもっと簡単にしてみたいと思います。

message 指令に対応する

先ほどまでだと Hook プロシージャ内でメッセージを処理していました。
ですが、Object Pascal にはせっかく message 指令があるので、これを VCL の物だけにしておくのは、もったいない!

そこで message 指令を使ったプロシージャを呼べる様にします。

TObject.Dispatch

TObject.Dispatch は Object Pascal が持っているメッセージ処理機構で、Dispatch に渡された引数の最初の 2 byte が一致する message 指令のメソッドを呼び出す機構です。

例えば、↓のような処理が可能です。

type
  TFoo = class
  private
    proceure Bar(var Msg: TMessage); message $0001;
  end;

begin
  var Foo := TFoo.Create;
  try
    var Sample: TMessage;
    Sample.Msg := $0001; // Bar の message 指令と同じ値を指定
    Foo.Dispatch(Sample);    // これで Bar が呼ばれる
  finally
    Foo.Free;
  end;
end.

つまり、VCL でも出てきた message 指令は特別な何かではなく、誰でもメッセージによるメソッドの呼び出しが可能ということです。

これを使ってさっきの PostHookProc を書き換えてみると…

procedure PostHookProc(nCode: Integer; wParam: WPARAM; lParam: LPARAM); stdcall;
begin
  if (nCode > -1) and (wParam = PM_REMOVE) then
  begin
    Msg: TMessage;
    Msg.Msg := PMSG(lparam)^.message;
    Msg.wParam := PMSG(lparam)^.wParam;
    Msg.lParam := PMSG(lparam)^.lParam;
    Dispatch(Msg); // これで Msg.Msg と同じ値を指定しているメソッドを呼び出せる
  end;

  // 次の Hook に回す
  CallNextHookEx(TMessageDispatcherWin.FPostHook, nCode, wParam, lParam);
end;

こんな風になり、messsage 指令を使った呼び出しが出来るようになりました。

クラス化

ここまでをクラス化して使いやすくしてみた物を gist に上げて起きました。

PK.Utils.MessageDispatcher.Win.pas

使い方は簡単で

unit Unit1;

interface

uses
  System.SysUtils, FMX.Forms, FMX.Dialogs, Winapi.Messages;

type
  TForm1 = class(TForm)
    procedure FormCreate(Sender: TObject);
  public
    // 受け取りたいメッセージを message 指令で指定
    procedure WMQuit(var AMsg: TWMQuit); message WM_QUIT;
  end;

{省略}

uses
  Winapi.Windows, PK.Utils.MessageDispatcher.Win;

procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
  // メッセージを処理するインスタンスを渡す
  TMessageDispatcherWin.RegisterHandler(Self);
end;

// WM_QUIT が来たときに呼ばれる
procedure TForm1.WMQuit(var AMsg: TWMQuit);
begin
  ShowMessage('QUIT');
end;

と、VCL の時と同じように message 指令を付けるのと、TMessageDispatcherWin.RegisterHandler でメッセージを処理するインスタンスを渡すだけです。

便利~!

ただ一点注意が必要で「アプリケーション全てのメッセージ」がやってくるので「誰に対して送られたメッセージか」を判別する必要があります。

幸い FMX.Platform.Win には FormToHWND という関数が定義してあるので、これで Form の Window Handle が手に入ります。
TMessageDispatcherWin にも GetWnd という現在処理中のメッセージの宛先(Window Handle)を返すメソッドがあるので誰宛なのかを確かめられます。

procedure TForm1.WMCommand(var Msg: TWMCommand);
begin
  // 宛先が自分かどうか
  if FormToHWND(Self) = TMessageDispatcherWin.GetWnd then
  begin
    // 何か処理
  end;
end;

まとめ

FireMonkey では各 OS が隠蔽されているので、少々面倒くさいですが、PK.Utils.MessageDispatcher を使えば簡単に処理できますね。

11
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
11
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?