0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【基本情報技術者】ネットワーク方式

Last updated at Posted at 2022-06-02

基本情報技術者試験の分野「ネットワーク方式」についてご紹介いたします。

LAN

LAN(Local Area Network)は、ある建物内や敷地内など比較的狭い範囲内で敷設したネットワーク。 有線LANと無線LANに大別される。

有線LAN

ツイストペアケーブル(LANケーブル)や光ケーブルなどの有線を使いコンピュータ同士を接続する。有線LANは、※イーサネット(Ethernet) と呼ばれ、※IEEE802.3として規格されている。イーサネットで採用されている制御方式の1つに、CSMA/CD方式があります。この方式は、伝送路上でのデータ衝突(コリジョン)が発生したらタイミングをずらして再送する方式。

※イーサネット:コンピュータをネットワークに接続する時に使う「有線LANの通信規格」。イーサネット=有線LANと表すこともある。
※IEEE802.3:IEEE(米国電気電子学会)により規定されたLANの代表的な規格の1つ。

無線LAN

無線LANは、無線で接続されたLANのことです。IEEE802.11(無線LANの規格)として規格化されている。Wi-Fiは、IEEE802.11に準拠した無線通信技術のひとつ。相互接続性が保証されることを示すブランド名。
ESSIDは、無線のネットワークを識別する文字列のことをいう。

WAN

WAN(Wide Area Network)は、遠隔地にあるLAN同士などを接続する広域ネットワーク。

まとめ

image.png
・LANは建物内の限定的なネットワーク。
・WANは世界中で繋がるネットワーク。

モバイル通信サービス

通信事業者の電波を使って、スマートフォンやタブレット端末などでインターネットに接続するサービスのこと。 通信事業者と契約してSIMカードを端末に挿入して通信します。
スマートフォン・タブレット(親機)にパソコンやゲーム機器などさまざまな外部機器(子機)を接続することで、通信サービスエリア内であればLAN回線のない外出先でも、それらの外部機器でインターネットをご利用できる機能をテザリングという。
また、自前の回線網を持つ通信事業者の移動体通信を借用して、自社ブランドで通信サービスを提供するMVNO(仮想移動体通信事業者)も登場している。

キャリアアグリゲーション

複数の異なる周波数帯の電波を束ねて、より広い帯域を使うことで無線通信の安定化を図る技術。

5G

これまでの通信速度は、数Mbps(通信速度の単位)の3Gから高速で数十Mbpsの4G(LTE)に方式が切り替わってきました。さらに現在超高速な通信速度として、5G(第世代移動通信システム)が登場しています。
キャプチャ.PNG

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?