2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

初めに

エンジニアをやっている以上プログラミングだけやっていれば良いということはありません。
自分が作成したプログラム・ソフトウェア・アプリケーションが、それを利用したり、閲覧したりするユーザに届けて、やっとその役を果たします。
つまり、自分の PC 内で開発したものを誰でも(もしくは特定のユーザ)に提供する環境が必要になります。
Web アプリケーションであれば、「サーバ」に自分の制作物を「デプロイ」することで、他の人に提供できるようになります。
そのためには、そのサーバというものがどういうものなのか、そもそも他の人に自分の制作物が届く仕組みやそれに付随する情報技術の知識を理解しておく必要があります。

本記事では、その初歩としてネットワークの基礎についてご説明していこうと思います。

インターネットとは

さて、早速ですが、インターネットとはなんでしょうか?
みなさんもこの Zenn 記事にアクセスするためにインターネットを利用しているかと思いますが、その仕組みはあまり理解せずに利用しているかと思います。

インターネットとは世界規模のネットワークのことを指します。世界規模とはスケールがデカいですね。

では、ネットワークとは何でしょうか?

ネットワークとは

ネットワークとは、人やものの繋がりのことを指します。人脈のことを人的ネットワークなんて言ったりしますね。
このように線がたくさん繋がっている集合をイメージすることが多いかと思います。

ネットワークのイメージ
ネットワークのイメージ

ネットワークというのは、このように点と点が線で繋がって接続している状態を指します。

ネットワークを簡単に捉える

しかし、一度落ち着きましょう。
さて、あまり物事を難しく考えてはいけません。
もっと簡単な例でネットワークを考えてみましょう。
上にも書いたように「人の繋がり」を「点と点を線で繋がって接続している」と考えると、実はこれもネットワークと言えるのです。

糸電話
ネットワーク?

ふざけていると思われるかもしれませんが、そんなことはなく、
基本的にネットワークを考える時に、
ある対象物(ノード)と別のノードが線(リンク)で繋がっているだけの単純なネットワークを考えると思考がスッキリするのです。
そう、どのネットワークも糸電話のようになっていると考えると、良いということです。

いわゆるネットワーク
いわゆるネットワーク

ネットワークを糸電話として考える
ネットワークを糸電話に置き換える

実際にパソコンはルーターという通信機器と 1 本の LAN ケーブルで接続されており、
局所的に見れば、糸電話と同じ状態になっています。
このように局所的に見れば、1 対 1 で構成されたネットワークが大量に存在し、インターネットを構築しているのです。
そのネットワークに接続したスマホや PC を介して、どこかのサーバにあるこの記事を見ているのです。

リンクの存在しないネットワーク

スマホやノート PC は充電・電源ケーブルは刺さっていても LAN ケーブルや通信を行うための線は接続されていません。
これらは、Wi-fi や 5G などがケーブルの役割を果たしています。
これらは電波を利用して通信を行う技術です。
電波は目には見えないけれどもこういった技術を利用することで、通信業者が設置した電波塔や家にある Wi-fi ルータとスマホやノート PC は接続、つまり上で示した画像のように糸電話で会話することで、インターネットが利用できる状態にあるのです。

ネットワークの基本概念

さて、ここから改めてネットワークの基本概念について触れていきます。

ネットワークの定義

ネットワークとは、複数のコンピュータやデバイスが互いにデータをやり取りできるように接続されたシステムを指します。ネットワークの目的は、情報の共有やリソースの効率的な利用を可能にすることです。例えば、インターネットは世界中の無数のネットワークが相互接続された巨大なネットワークの集合体です。

ネットワークの重要性と役割

ネットワークは現代社会において非常に重要な役割を果たしています。以下の点でその重要性が強調されます:

  1. 情報共有: ネットワークを利用することで、企業や個人が簡単に情報を共有できます。例えば、メールやファイル転送などが代表的な例です。
  2. リソースの共有: プリンタやストレージなどのハードウェアリソースをネットワーク上で共有することにより、コスト削減や効率的な運用が可能になります。
  3. コミュニケーション: ネットワークを利用することで、音声通話、ビデオ会議、インスタントメッセージングなど、さまざまなコミュニケーション手段が提供されます。
  4. データの一元管理: ネットワークを通じてデータベースを一元管理し、組織内のすべてのユーザーが最新のデータにアクセスできるようにすることができます。
  5. ビジネスの効率化: ネットワークは、サプライチェーンの管理やオンライン販売など、ビジネスプロセスの効率化に寄与します。

まとめ

ネットワークは、コンピュータやデバイスを互いに接続し、情報やリソースの共有を可能にするシステムです。
その重要性は、情報共有、リソースの共有、コミュニケーションの促進、データの一元管理、ビジネスの効率化など、多岐にわたります。
現代の社会やビジネスにおいて、ネットワークは欠かせない基盤となっており、その理解は IT の基礎知識として非常に重要です。

本記事を通して、ネットワークを改めて見直し、興味を持って次のステップに進んでもらえてらと思います。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?