こんにちは、チームBです。
生成系AIツールを活用した業務効率化に役立つものがないか3人のチーム内で検討しました。
チーム内で挙がったものの中で共通して効率化したい業務が議事録作成でした。
なので今回、議事録を作成するため、無料の生成AIでどこまで出来るかを調査しました。
また、議事録作成に必要な生成AIも協議し調べてみました。
1.調査したサービスの紹介
録音文字起こし
- toruno
無料で利用できました。
- Whisper
APIは有料ですが、ライブラリは無料で利用できます。
- Notta
無料で利用できませんでした。
要約
- AI文章要約
無料版だと文字数制限があって利用できませんでした。
- ChatGPT
無料版だと、1回のチャットで送信する文字制限はありますが、無料で利用できます。
- 文章要約AI
無料で利用できます。
- 要約AI Samaru
無料版だと文字数制限があって利用できませんでした。
- Slack
音声データをメッセージで送信すると自動で生成されました。
2.使い方と試した事例
toruno + 文章要約AI
toruno
文章要約AI
toruno + ChatGPT
toruno
上記と同じため割愛
ChatGPT
Whisper + ChatGPT
whisper
ChatGPT
3.メリット・デメリットの整理
toruno + 文章要約AI
メリット
torunoタイムスタンプも文字起こししてくれる。
文章要約AIは出力する形式を設定できるので、議事録形式にも出力できる。
文章要約AIは出力する文字数を設定できるので、文章の種類によって調節が可能と思われる。
webで完結できるので、使い方が簡単。
デメリット
torunoはアカウントの作成が必要。
torunoは文字起こしまでの手順が難しい。
文章要約AIはたまに嘘が含まれるので、精査が必要。
toruno + ChatGPT
メリット
チャット形式なので、いい感じにお願いできれば良い出力結果が得られる。
デメリット
チャット形式なので、出力の精度にムラがある。
Whisper + ChatGPT
メリット
ローカルの環境で利用できるので、セキュリティ面ではよいかも。
デメリット
WhisperもAPIで利用したいが、無料版だと利用できないので環境を用意する必要がある。
会議時間が長い場合だと、ChatGPTの無料枠で渡せる文字数を超えてしまう可能性がある。
4.全体のまとめ
AIのサービス自体は多くのところが提供していることが分かりました。ただ無料で利用できるもののみで議事録を作成しようとすると、使用できるサービスが限られます。そのなかで利用できるサービスでも、これぐらいの精度が担保できるならいいのかなと思います。無料だと利用できるサービスが限られてしまいますが、制限なしでどれだけのものを作成できるのかも試してみたいと思いました。
5.参考リンク・資料など