はじめに
こんにちは小林と申します。
今回はThunderbirdというメールソフトについて記事を書いていこうと思います。
Thunderbirdとは
Thunderbird(サンダーバード)は、Mozilla Foundationが開発している無料のオープンソースメールクライアントソフトウェアです。メールの管理やニュースフィードの閲覧、チャット、ニュースグループ機能などを搭載しています。
Thunderbirdのメリット
①1つの画面で複数のアドレスを管理
複数のメールアドレスを使い分けている場合、WEBメールでは都度ログイン・ログアウトが必要なケースもありますが、Thunderbirdでは一括で管理ができます。
お問い合わせフォーム用のアドレス、注文受付用のアドレス、取引先の方と直接やりとりする用のアドレスと、それぞれのアドレスに届いたメールをひとつの画面で簡単に切り替えする事が可能です。
通知機能をオンにしておけば、デスクトップ上に新着メールのポップアップを出すことも出来る為
確認忘れなどのミスを失くせます。
②拡張機能が豊富
ソフトをより便利にカスタマイズできる拡張機能(アドオン)が豊富なのもThunderbirdの特徴です。
よく使う文章を定型文として登録してすぐに呼び出せるようにする、送信前に文章の正誤をチェックしてくれる、送信時間の予約設定ができるといった拡張機能があり自由に追加することができます。
自分でカスタマイズできるので、「使わない機能で画面が見ずらい」「よく分からいボタンの押し間違い」といったことがありません。
Thunderbirdのデメリットについて
豊富な機能が無料で使えるThunderbirdですが、WEBメールサービスと比較すると少し不便に感じることもあるかもしれません。
①登録・設定が必要になる
登録したらすぐに使えるWEBメールと違い、取得したアドレスをThunderbirdに登録・設定する必要があるので、使い慣れていない方には面倒な作業になると思います。
②操作が分かりづらい部分がある
自分なりにカスタムできる事がメリットである反面、カスタム材料が多く分かりづらい部分があります。
よくあるトラブルについて
普段からThunderbirdを使用しています。
使用しているなかでよく発生するトラブルについてまとめてみます。
①受信メールが消えてしまった
迷惑メールに振り分けられている、送受信のエラーでうまく届かない…といった可能性もありますが、「あれ?さっきまで受信フォルダにあったメールがない」という場合は、「アーカイブ」に入っている可能性があります。
②動作が急に重くなる
ネットワークには問題ないのに急に動作が重くなるといったことがあります。
解決方法としてはThunderbirdの再起動などがあります。
③メールソフトの為Webメールと違いインストールしたデバイスでしか使えない。
メールソフトになるのでこの辺はしかたない部分ではあります。
それが不便という事であればWebメールと併用して使用する事もいいかと思います。
終わりに
無料で使え、複数メールアドレスも一つの画面でみることができるため、メールの管理がしやすく、拡張機能(アドオン)も豊富にあり自分なりのカスタムができる点でとても使用しやすいメールソフトになります。
メリットだけでなくデメリットもある為デメリットを補えるようWEBメールサービスと併用することでより便利に使うことができます。
以上、小林でした。