RPGツクールMVを始めようと思い、はや3年。
何かモチベが上がらんわーと思っていたところRPGツクールMZが発売されました。
今回は***ATB(アクティブタイムバトル)***が追加されたということで、
「よっしゃ、やるで」と思った訳ですが。何か物足りない。
そう、画面に額縁が無いのだ。
画面に額縁が無い限り、オレのやる気はゼロだ。
プラグイン作ればいいじゃん。
あれやろ、HTML5だろ?オレReactだよヨユーじゃん。
自分もそう思ってた時期がありました。
あかん、全く解らん。
ここからスタート。
プラグインの情報もほとんどない。
なるほど、これは私が入門書を書くしかないのですね。
というわけで、流行りのZennに入門書を書いてみました。
[RPGツクールMZ 「伝統的RPGデザイン」プラグイン作成入門]
(https://zenn.dev/pepaperon_p/books/e1c8682c9610f82c2bbb)
が、Qiitaのほうが気楽に書ける気がするので
プラグイン作成入門をこちらにも書いてみます。
ネタ投稿はQiitaのほうが良いですよね。
∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
< Qiita! 圧倒的SEO! Qiita! 圧倒的SEO! >
∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
( ゚∀゚)o彡°( ゚∀゚)o彡°( ゚∀゚)o彡°
画面の枠を作成するにはどうすればいいのか
幸い、デフォルトでRPGツクールMZはタイトル画面のみ枠を付ける機能がありました。
ここを改造してみましょう。
Scene_Title.prototype.createBackground = function() {
this._backSprite1 = new Sprite(
ImageManager.loadTitle1($dataSystem.title1Name)
);
this._backSprite2 = new Sprite(
ImageManager.loadTitle2($dataSystem.title2Name)
);
this.addChild(this._backSprite1);
this.addChild(this._backSprite2);
};
このloadTitle2というのがデフォルト枠画像のようです。
ImageManager.loadTitle2($dataSystem.title2Name)
こいつを
ImageManager.loadTitle2("titleframe")
こうします。
では、これでSamplePlugin.jsを作成してみましょう。
//=============================================================================
// RPG Maker MZ - Sample Plugin
//=============================================================================
/*:
* @target MZ
* @plugindesc A sample for practice.
* @author ***
*
* @help SamplePlugin.js
*
* Here's a description.
*/
/*:ja
* @target MZ
* @plugindesc 練習用のサンプルです。
* @author ***
*
* @help SamplePlugin.js
*
* ここに説明文を書きます。
*/
(() => {
Scene_Title.prototype.createBackground = function() {
this._backSprite1 = new Sprite(
ImageManager.loadTitle1($dataSystem.title1Name)
);
this._backSprite2 = new Sprite(
ImageManager.loadTitle2("titleframe")
);
this.addChild(this._backSprite1);
this.addChild(this._backSprite2);
};
})();
画像はこちらに置いておきました。
titleframe.png
このSamplePlugin.jsとtitleframe.pngをプロジェクトに配置しましょう。
- [プロジェクトフォルダ]/js/plugins/SamplePlugin.js
- [プロジェクトフォルダ]/img/titles2/titleframe.png
ツール > プラグイン管理 > プラグインリスト > プラグインの設定
画面解像度も変更しましょう。
|名前|値|
|:-----------|------------:|:------------:|
|画面の幅| 1280|
|画面の高さ| 800|
|UIエリアの幅| 1180|
|UIエリアの高さ| 700|
それではテストプレイしてみましょう。
やはり格調高い。そしてこれをゲーム画面に実現したい訳です。
今回は、流行りのZennに記事を書いてみたご報告と
改めてQiitaの良さを実感した所感のご報告でした。