はじめに
git commitしようとすると、タイトルのエラーとなったのでその対処。
結論
.eslintrc
に"ecmaVersion": 2015
の1行を追加。
↓例
{
"parser": "babel-eslint",
"plugins": ["react"],
"parserOptions": {
"sourceType": "module",
"ecmaFeatures": {
"jsx": true,
"ecmaVersion": 2015 // ←ここ
}
},
"env": {
"browser": true,
"node": true
},
"rules": {
"quotes": [2, "single"],
"strict": [2, "never"],
"react/jsx-uses-react": 2,
"react/jsx-uses-vars": 2,
"react/react-in-jsx-scope": 2,
"no-console": 0
},
"extends": ["eslint:recommended", "plugin:react/recommended"],
"settings": {
"react": {
"version": "detect"
}
}
}
詳細
- ESLintでは、サポートしたいJavaScriptの言語オプションを指定することができる。
- デフォルトでは、ECMAScript 5。
- このオプションは .eslintrc.* ファイルのparserOptions プロパティで設定でき、利用可能なオプションは以下の通りになります。
- ecmaVersion: 2019,2020等年ベースの命名法を使用することが可能です。また、"latest "を設定すると、最近サポートされたバージョンを使用することができる。
- sourceType: コードがECMAScriptモジュールである場合は、「script」(デフォルト)または「module」に設定されます。
- allowReserved: 識別子として予約語の使用を許可する。
- ecmaFeatures: JSXを有効にするなど、どの追加言語機能を使いたいかを示すオブジェクトです。
設定例↓
{
"parserOptions": {
"ecmaVersion": "latest",
"sourceType": "module",
"ecmaFeatures": {
"jsx": true
}
},
"rules": {
"semi": "error"
}
}
おわりに
eslintの設定内容はこれまであまり詳しく見てこなかったので、エラーがでたことで詳しく確認するいい機会となりました。