はじめに
FreePBXはGUIで設定を変更するので、/etc/asterisk以下のファイルなど、どこが変更されたかわからなくなってしまう場合があります。FreePBXの設定変更を記録するために、etckeeperを入れておくと便利です。
以下の手順は、FreePBXにetckeeperを入れるための手順です。
FreePBX Distro 64bit Stable-6.12.65 (Asterisk 13)で確認しています。
'epel-release' パッケージを入れる
etckeeperはEPELに入っているので、まずepel-repleaseパッケージを入れてEPELが使えるようにします。
# rpm -Uvh https://dl.fedoraproject.org/pub/epel/epel-release-latest-6.noarch.rpm
EPELのキーをインポートする
# rpm --import /etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-EPEL-6
EPELのパッケージをデフォルト無効にする
EPELのパッケージが、FreePBXのパッケージとコンフリクトしてしまうので、デフォルトではEPELを無効にします。
# vi /etc/yum.repos.d/epel.info
[epel]セクションの、enabled=1を、enabled=0に書き換えます。
[epel]
name=Extra Packages for Enterprise Linux 6 - $basearch
# baseurl=http://download.fedoraproject.org/pub/epel/6/$basearch
mirrorlist=https://mirrors.fedoraproject.org/metalink?repo=epel-6&arch=$basearch
failovermethod=priority
enabled=0
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-EPEL-6
etckeeperのインストール
# yum update
# yum --enablerepo=epel install etckeeper
etckeeperの設定変更
vi /etc/etckeeper/etckeeper.conf
VCS="git"になっているのを確認します。gitになっていない場合は、VCS="git"に変更します。
etckeeperの初期化
# etckeeper init
初回コミット
etckeeperを初期化したら、現在の/etcの内容をコミットします。
# etckeeper commit "Initial revision."
おわりに
これで、FreePBXの/etc以下をetckeeperで管理できるようになりました。
この後は、普通のetckeeperの使い方と同じです。
ログの確認
etckeeper vcs log
差分の確認
etckeeper vcs diff
差分のコミット
etckeeper commit "add exten"