0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

systemdについてまとめてみた

Last updated at Posted at 2024-08-01

systemd(システムディー)とは

概要

システムの電源を入れてから、linuxが動作するまでの手順の一つ
systemdを採用したシステムでは、initプロセスの代わりにsystemdプロセスを起動し、各種サービスを管理する。

systemdでは下記表のような複数のデーモンプロセス(常駐プロセス)が存在する。

プロセス 説明
systemd systemdのメインプロセス
systemd-journald ジャーナル(ログ)管理プロセス
systemd-logind ログイン処理プロセス
systemd-networkd ネットワーク管理プロセス
systemd-timesyncd システムクロック同期プロセス
systemd-resolved 名前解決プロセス
sustemd-udevd デバイス動的検知プロセス

デーモン
メモリ上に常駐してシステムサービスやサーバサービスを提供するプロセス

Unit

systemdでは、システムの起動処理は多数のUnitと呼ばれる処理単位に分かれている
Unitにはサービスを起動するUnitや、ファイルシステムをマウントするUnitなどがある

種類 説明
service 各種サービスを起動する
device 各種デバイスを表す
mount ファイルシステムをマウントする
swap スワップ領域を有効にする
target 複数のUnitをグループ化する
timer 指定した日時や間隔で処理を実行する

systemdの特長

systemdは、サービスAを起動するにはサービスBを起動する、といった各種サービスの依存関係や順序関係を処理できる。
systemdでは、必要なサービスのみが起動し、サービスの起動は並列に行われるので、システムの起動時間はSysVinitに比べて短縮される。

オワリ

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?