PM理論
PM理論とはリーダシップを構成する「P機能」「M機能」の二つの機能であるという理論
らしい,よくわからん
上の図のように,リーダシップを構成するらしい
まずは,それぞれの機能ごとに何を表しているか見てみる
P機能(目標達成機能)
まずは,P機能(P は Performance)
目標達成機能ともいうらしい,お堅い説明は下の文章
計画立案、指示、叱咤激励などによってチームの生産性を高め、目標達成に向けてチームをけん引していく能力
簡単に言うと,背中で語る,プレーで語る的なリーダやな
今時(令和),叱咤激励なんかする上司,おらん.見たことないわ
だいたい,指示だけする人の方が多いと思わん?
それはさておき,次はM機能
M機能(集団維持機能)
M機能のM は Maintenance
集団維持機能ともいうらしい,お堅い説明は下の文章
チーム構成員同士の人間関係を良好に保ち、チームワークを深める能力
人間関係を良好に保つっていうのは,結局はみんなで話し合って,みんなでやっていきましょうみたいな.
一番何も決まらないタイプのリーダやん,と思ってしまう.
正直,この理論は1966年にミスミ ジュウジさんが提唱したものやから,古臭い気もするけど.今でも残ってるってことは大事なことなんやろう.
知らんけど
オワリ
============================================================