今年の言語はRust その35
Rustを学びます
Rustの日本語ドキュメント 2nd Edition
https://doc.rust-jp.rs/book/second-edition/
オリジナル(英語)
https://doc.rust-lang.org/book/
実行環境
$ cargo -V
cargo 1.33.0 (f099fe94b 2019-02-12)
$ rustup -V
rustup 1.17.0 (069c88ed6 2019-03-05)
$ rustc --version
rustc 1.33.0 (2aa4c46cf 2019-02-28)
$ cat /proc/version
Linux version 4.14.97-74.72.amzn1.x86_64 (mockbuild@gobi-build-64002)
(gcc version 7.2.1 20170915 (Red Hat 7.2.1-2) (GCC))
# 1 SMP Tue Feb 5 20:59:30 UTC 2019
$ uname -a
Linux ip-10-100-0-8 4.14.97-74.72.amzn1.x86_64
# 1 SMP Tue Feb 5 20:59:30 UTC 2019 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
$ cat /etc/\*release
NAME="Amazon Linux AMI"
VERSION="2018.03"
ID="amzn"
ID_LIKE="rhel fedora"
VERSION_ID="2018.03"
PRETTY_NAME="Amazon Linux AMI 2018.03"
ANSI_COLOR="0;33"
CPE_NAME="cpe:/o:amazon:linux:2018.03:ga"
HOME_URL="http://aws.amazon.com/amazon-linux-ami/"
Amazon Linux AMI release 2018.03
13. 関数型言語の機能: イテレータとクロージャ
13.1 クロージャ: 環境をキャプチャできる匿名関数
ジェネリック引数とFnトレイトを使用してクロージャを保存する
メモ化パターン または、 遅延評価パターン をやります
結果の値が必要な場合のみにその構造体はクロージャを実行し、その結果の値をキャッシュするので、残りのコードは、 結果を保存し、再利用する責任を負わなくて済むのです。このパターンは、メモ化(memoization)または、 遅延評価(lazy evaluation)として知っているかもしれません。
struct Cacher<T>
where T: Fn(u32) -> u32
{
calculation: T,
value: Option<u32>,
}
impl<T> Cacher<T>
where T: Fn(u32) -> u32
{
fn new(calculation: T) -> Cacher<T> {
Cacher {
calculation,
value: None,
}
}
fn value(&mut self, arg: u32) -> u32 {
match self.value {
Some(v) => v,
None => {
let v = (self.calculation)(arg);
self.value = Some(v);
v
},
}
}
}
これはコーディング始めたばかりの頃だと、混乱してしまうやつだな
そして、クロージャを使うよ!
前回作っていた、関数をメモ化しました!
なんて便利なんだ!
この、コードはスニペット化して永久保存だな
fn generate_workout(intensity: u32, random_number: u32){
// 前回のただの関数
// let expensive_closure = |num:u32| -> u32 {
// println!("calculating slowly...");
// thread::sleep(Duration::from_secs(2));
// intensity
// };
let mut expensive_result = Cacher::new(|num| {
println!("calculating slowly...");
thread::sleep(Duration::from_secs(2));
num
});
if intensity < 25 {
println!(
"Today, do {} pushups!",
expensive_result.value(intensity)
);
println!(
"Next, do {} situps!",
expensive_result.value(intensity)
);
} else {
if random_number == 3 {
println!("Take a break today! ");
} else {
println!(
"Today, run for {} min",
expensive_result.value(intensity)
);
}
}
}
HashMapを使って、値を記録する
さぁ、初めての自分での実装.
コンパイラに助けてもらい何とかできました。
HashMap::get(&arg)等の参照渡しが慣れが必要ですね。。
impl<T> Cacher<T>
where T: Fn(u32) -> u32
{
fn new(calculation: T) -> Cacher<T> {
Cacher {
calculation,
caches: HashMap::new()
}
}
fn value(&mut self, arg: u32) -> u32 {
match self.caches.get(&arg) {
Some(v) => *v,
None => {
let v = (self.calculation)(arg);
self.caches.insert(arg, v);
v
},
}
}
}
この章は、永久コピペですね!
イエス!