0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Androidアプリ開発の個人メモ

Last updated at Posted at 2024-10-07

目次

簡単な画像はVector Assetに変換したものを使う方がいい

→pngにするよりも画像が劣化しないなどのメリットがある
※ファイル形式は、SVGPSDの形にしておく!!
Vector Asset Studioを使う↓
https://developer.android.com/studio/write/vector-asset-studio?hl=ja#running

APIレベルとは

AndroidOSのバージョン(Androidバージョン)毎に提供されるフレームワークの標準ライブラリのリビジョン番号のこと

参考

リソースファイル

  • リソースファイル(string.xmlやdimens.xmlなど)がある意味
    • アプリ内で共通の設定値を一元管理することで、保守・メンテナンスをしやすくする
    • リソースファイルに定義をしておくことで、言語切り替えやシステム設定、テーマに応じて、自動で使われる設定値が変わる(リソースファイルは適切なフォルダ(ディレクトリに入れておくと自動で設定を切り替えてくれる))
      (開発者は、設定値の切り替えをあまり意識しなくてOK)
  • どのフォルダ(ディレクトリ)に何のリソースファイルを置くかは、Andoridの公式が定めているので、その定義に則ってフォルダ(ディレクトリ)とリソースファイルを作成する
    (Andoridはフォルダ(ディレクトリ)が意味を持つ)

※自動で切替えるには、ファイルではなく、どのフォルダ(ディレクトリ)に入れるのかが大事

ビルドバリアント(Build Variants)

  • 本番(product)と同じ挙動になる
  • debugビルドでは難読化されないが、releaseビルドでは難読化される
    →SharedPreferencに保存した値を取ってくる時とかは、難読化されてないかreleaseビルドで確認が必要!!
  • 動作確認は一応releaseビルドでも行う(debugビルドよりもビルドの時間が長くなるので注意)
    →debugビルドよりも、アプリの動作が早いため、debugビルドでは気づかなかった問題が出てくることも……
  • releaseビルドのビルドバリアントは、build.gradle.ktsでisDebuggable = falsを設定すること
  • 動作確認の際には、端末の開発者オプションの設定で、「タップを表示」の設定をONにしておくと、画面録画や他の人に画面共有で見せる時に見やすいカモ

参考サイト

ライブラリの追加

以下を参照

Android端末をVPN接続でサーバと繋ぎたい

gnirehtetを使うと、PCの中で起動しているAndroid端末のエミュレータや、PCとUSB接続したAndroid端末とサーバをVPN接続できる

イメージ

image.png

AndroidView

xmlファイルに定義したタグに対して、IDを使ってActivity側で操作する(binding.定義したID)

MainActivityの"ガワ"として指定されているリソースファイル(layout/main_layout.xmlとか)には、それぞれID付きのImageViewタグや、TextViewタグが記述されている。
そのため、MainActivityのライフサイクルに応じてID付きのImageViweタグや、TextViewタグもインスタンス化される。
その、"ガワ"(リソースファイル)にあるviewのインスタンスにアクセスするために、viewBindingというものを使っていて、実装的には変数.bindingから各viewに指定されているIDを見て参照できるようになっている。

Activity上で表示しているImageViewのインスタンスに.binding経由でアクセスできるため、「ImageViewに関数経由で画像をセットできる」、「TextViewに関数経由でテキストをセットできる」みたいな雰囲気になっている。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?