11
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Markdown AIのサーバーAI機能を使ってWebサイトを作ってみよう by MarkdownAIAdvent Calendar 2024

Day 10

Markdown AI でPython言語辞典サイトを作ってみた!初心者でも簡単にできる作成方法を解説

Last updated at Posted at 2024-12-09

前置き

以前、↓こちらの記事を書かせていただき、ありがたいことに「Best Interesting use賞」をいただきました! :clap_tone1:
記事を読んでくださった皆さん、ありがとうございます。:bow:

その時のイベントがきっかけで、Markdown AIについていろいろと知ることができました。
Markdown AIのAIモデルは、画像の出力はできませんが、文章生成が得意です。特定の人向けの公開サイトやAIモデルを使った文章生成サイトを構築する際、とても簡単にサイトを作れることを実感しました。

前回は「試験問題出題サイト」を作成しましたが、今回はどんなページを作成して投稿しようか…:thinking:?と考えた結果、「これがあったら便利!」と思える「言語辞典」サイトを作ることに決めました!

C#、Java、Python、Ruby、JavaScriptなど、複数の言語で開発していると、「あれ、この言語でWebSocket通信のコードってどう書くんだっけ?」と悩むことがあります。
そのたびに、ChatGPTにコード例文を出力してもらっていますが、毎回言語指定や依頼文を入力するのが少し手間だと感じることがあります。
必要な内容だけ入力して、パッとコード例文を出力してくれたらなーと思い作りました。

言語辞典のサイトを完成させてから気づいたのですが、「あれ?この画面どこかで見覚えが…」そう、Playground画面です。(Playgroundは、Markdown AIに搭載されているAIモデルを動かすための機能として提供されています。)
ただし、Playground画面はMarkdown形式の文字をそのまま文字列として出力するため、読みづらい点があります。また、WEB公開ができないという制約もあります。
作成したAIモデルをmarked.js(マークダウンテキストをHTMLに変換するためのJavaScriptライブラリ)を使ってMarkdown文を読みやすく整形し、WEB公開したいと考えている方にも、今回の内容は参考になるかと思います。

前置きが長くなってしまいましたが、本題に入ります!

言語辞典サイトの作成方法

私は、Pythonの言語辞典サイトを作りましたが、AIモデルのPromptの指示(日本語文)を変えるだけで、C#、Java、HTML、Ruby、JavaScriptなどの言語に変更することができるので、よかったら変更して作ってみてください!

↓ 下記、作成したPython言語辞典のサイトになります。

作成の流れ

python_mov.gif

上記の通り、下記の手順を実施すると、5分ほどで作成できます!

作成手順

①ログインする

下記のMarkdown AIに(Googleアカウントで)ログインします。

②AIモデルの作成

画面左上の ボタンをクリックして、Create Model画面を表示します。
次に、以下のAIモデルを入力してください。
入力が完了したら、[Create]ボタンをクリックしてAIモデルを登録します。

Select Model:gpt-4o-mini

Select Modelの選択によって回答速度、内容が変わります。
バランスを重視する場合: gpt-4o-mini
短時間で精度が必要の場合: gpt-3.5-turbo
複雑なコードや例を重視する場合(一番高度だが処理速度が一番遅い): gpt-4

Memory:チェックあり
Model Name:Python言語 ★←ここを作成する言語名のタイトルに変更します
Prompt:下記を登録する

Prompt
Role: Pythonの言語辞典として動作します。 ★←ここを出力して欲しい言語名に変更します
Request: 指定された内容に基づいてコード例を出力してください。  
Rule: Markdown形式で記述してください。  
Reason: 説明は、全てコメント文で記述してください。
Recommend: 短いコードで、処理速度の良いコードを提示してください。 

③ページを作成

メイン画面に戻り、[Insert]ボタンをクリックした後、[Script]ボタンをクリックします。次に、上記で作成したAIモデルを[Insert]すると、以下のコードが追加され、AIモデルの番号を取得できます。
※AIモデルの番号を:writing_hand_tone2:メモしてから、作成されたAIモデルのコードを削除してください。

例)下記の「oqpn8zsgB1Gv91nmFAHZDE」がAIモデル番号になります。

AIモデルの作成されたコード
<script>
(() => {
  const button = document.getElementById('button-1733704343');
  button.addEventListener('click', async event => {
    button.disabled = true;
  
    const serverAi = new ServerAI();
    const message = document.getElementById('text-1733704343').value;
    // ★下記のAIモデル番号「oqpn8zsgB1Gv91nmFAHZDE」をメモします。
    const answer = await serverAi.getAnswerText('oqpn8zsgB1Gv91nmFAHZDE', '', message);

    document.getElementById('answer-1733704343').innerText = answer;
    button.disabled = false;
  });
})();
</script>

下記の「言語辞典サイトのソースコード」をコピーし、該当のページ(ファイル)に貼り付けてください。その後、AIモデル番号を、ご自身が作成したAIモデルの番号に変更してください。

AIモデルの番号を変更する箇所
  // ★↓ここを作成したAIモデルの番号に変更すること
  ai_model_id = '*************'

また、AIの回答時に使用する画像を変更する場合は、下記のhttps画像パスに置き換えてください。
新機能として AI生成画像を作成して挿入する機能 が追加されていました。下記の「AIによる画像生成の操作方法」を参考に作ってみてください!

画像のURLを変更する箇所
  // ★↓ここを作成したAI画像のパスに変更すること
  ai_Img_src = 'https://storage.googleapis.com/topdowncom/content/6nl8ERRwCGQdm94Wnc2S0NVdKPi2/a663d664-e9ad-43ce-ad94-f837f0f47d40/99b137e7-668c-4c73-a595-b133ee5035aa'

▶ 言語辞典サイトのソースコード

言語辞典サイトのソースコード
## Python言語辞典

<script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/marked/marked.min.js"></script>
<link rel="stylesheet" href="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/highlight.js/11.9.0/styles/default.min.css">
<script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/highlight.js/11.9.0/highlight.min.js"></script>

<div class="container-back" id="outputContainer"></div>

<div class="input_area">
  <textarea class="textarea_text"  id="instruction" placeholder="AIにメッセージを送信する"></textarea>
  <button type="button" class="btn_send" id="send_button">送信する</button>
</div>

<style>
.container-back{
  width: 100%;
  height: calc(100vh - 300px);
  overflow-y: auto;
  overflow-x: hidden;
  box-sizing: border-box;
  padding: 10px;
}
.back {
  width: 100%;
  padding: 8px 20px;
  text-align: right;
  font-size: 15px;
}
.left_area {
  width: 100%;
  margin: 10px 0;
  overflow: hidden;
}
.left_area .face_icon {
  float: left;
  margin-right: -50px;
  width: 50px;
}
.left_area .face_icon img{
  width: 100%;
  height: auto;
  border-radius: 50%;
}
.left_area .chatting {
  width: 100%;
  text-align: left;
}
.left_text {
  display: inline-block;
  position: relative;
  margin: 0 0 0 65px;
  padding: 18px;
  max-width: 80%;
  min-width: 1%;
  border-radius: 12px;
  background: #EBF2FA;
}
.left_text:after {
  content: "";
  display: inline-block;
  position: absolute;
  top: 3px;
  left: -19px;
  border: 8px solid transparent;
  border-right: 18px solid #EBF2FA;
  -webkit-transform: rotate(35deg);
  transform: rotate(35deg);
}
.left_text p {
  margin: 4px 0;
  padding: 0;
}
.right_text {
  margin: 10px 0;
}
.right_text p {
  display: inline-block;
  position: relative;
  margin: 0 10px 0 0;
  padding: 18px;
  border-radius: 12px;
  background: #f9f9f9;
  max-width: 80%;
  min-width: 1%;
}
.right_text p:after {
  content: "";
  position: absolute;
  top: 3px;
  right: -19px;
  border: 8px solid transparent;
  border-left: 18px solid #f9f9f9;
  -webkit-transform: rotate(-35deg);
  transform: rotate(-35deg);
}
.input_area{
  position: fixed;
  width: calc(100% - 100px);
  height: 150px;
  bottom: 30px;
  left: 50%;
  transform: translateX(-50%);
  background-color: #f9f9f9;
  border-radius: 20px;
  border: 1px solid #e5e5e5;
  padding: 8px;
  box-sizing: border-box;
  display: flex;
  text-align: right;
}
.textarea_text{
  width: calc(100% - 110px);
  height: 100%;
  background-color: #f9f9f9;
  display: inline-block;
  vertical-align: top;
  padding: 8px;
  box-sizing: border-box;
  border-radius: 5px;
  border: none;
  outline: none;
  line-height: 1.6;
  resize: none;
  overflow-y: auto;
}
.btn_send {
  position: absolute;
  font-size: 1rem;
  bottom: 18px;
  right: 18px;
  border: none;
  border-radius: 10px;
  background-color: #006BBB;
  color: #FFF;
  padding: 8px 18px;
}
.btn_send:hover,
.btn_send:focus {
  color: #FFF;
  background-color: #444;
  background-image: none;
}
.btn_send:disabled {
  background: #ccc;
  color: #666;
  cursor: not-allowed;
  opacity: 0.7;
}
pre code {
    background-color: #fff;
    border: 1px solid #ccc;
    border-radius: 5px;
    padding: 15px;
    font-family: 'Courier New', Courier, monospace;
    font-size: 14px;
    line-height: 1.6;
    overflow-x: auto;
    box-shadow: 0 2px 5px rgba(0, 0, 0, 0.1);
  }
pre {
    margin: 0;
    padding: 0;
  }
.hljs {
    background-color: #fff;
  }
</style>

<script>

(() => {
  // ★↓ここを作成したAIモデルの番号に変更すること
  ai_model_id = '*************'

  // ★↓ここを作成したAI画像のパスに変更すること
  ai_Img_src = 'https://storage.googleapis.com/topdowncom/content/OxTss0BvZQODZHRpcD5laT2E1n42/513644f4-5712-4c18-988a-2ad6299e9202/07c12c98-4f74-438f-bad8-fb7e295f67f1'

  // 送信ボタンクリックイベント
  const sendButton = document.getElementById('send_button');
  const message = document.getElementById("instruction");
  sendButton.addEventListener('click', async event => {
  sendButton.disabled = true;
  const serverAi = new ServerAI();
  const answer = await serverAi.getAnswerText(ai_model_id, '', message.value);
    if(message.value){
      messagContainer(marked.parse(answer), marked.parse(message.value));
      document.getElementById("instruction").value = "";
      hljs.highlightAll();
      // スクロールを一番下に設定
      const outputContainerDiv = document.getElementById('outputContainer');
      outputContainerDiv.scrollTop = outputContainerDiv.scrollHeight;
    }
   sendButton.disabled = false;
  });
})();

function messagContainer(aiInput, userInput) {
    // コンテナ要素
    const container = document.getElementById('outputContainer');
    // 大枠のdiv (back)
    const backDiv = document.createElement('div');
    backDiv.classList.add('back');
    // 右側のテキスト (right_text)
    const rightTextDiv = document.createElement('div');
    rightTextDiv.classList.add('right_text');
    const userParagraph = document.createElement('div');
    userParagraph.innerHTML = userInput;
    rightTextDiv.appendChild(userParagraph);
    // 左側のエリア (left_area)
    const leftAreaDiv = document.createElement('div');
    leftAreaDiv.classList.add('left_area');
    // 顔アイコン (face_icon)
    const faceIconDiv = document.createElement('div');
    faceIconDiv.classList.add('face_icon');
    const faceIconImg = document.createElement('img');
    faceIconImg.src = ai_Img_src;
    faceIconImg.alt = 'Face Icon';
    faceIconDiv.appendChild(faceIconImg);
    // チャットエリア (chatting)
    const chattingDiv = document.createElement('div');
    chattingDiv.classList.add('chatting');
    // 左側のテキスト (left_text)
    const leftTextDiv = document.createElement('div');
    leftTextDiv.classList.add('left_text');
    leftTextDiv.setAttribute('id', 'left_text_div');
    leftTextDiv.innerHTML = aiInput;
    // チャットエリアに要素を追加
    chattingDiv.appendChild(leftTextDiv);
    // 左側エリアに要素を追加
    leftAreaDiv.appendChild(faceIconDiv);
    leftAreaDiv.appendChild(chattingDiv);
    // 大枠に右テキストと左エリアを追加
    backDiv.appendChild(rightTextDiv);
    backDiv.appendChild(leftAreaDiv);
    // コンテナに生成したHTMLを追加
    container.appendChild(backDiv);
}
$(function () {
  // マークダウンをプレビュー画面に表示する
  marked.setOptions({
    langPrefix: '',
    breaks : true,
    sanitize: true,
  });
  $('#markdown_editor_textarea').keyup(function() {
    var html = marked(getHtml($(this).val()));
    $('#markdown_preview').html(html);
  });
  //マークダウンをHTMLに変換する
  var target = $('.item-body')
  var html = marked(getHtml(target.html()));
  $('.item-body').html(html);
  // 比較演算子が &lt; 等になるので置換
  function getHtml(html) {
    html = html.replace(/&lt;/g, '<');
    html = html.replace(/&gt;/g, '>');
    html = html.replace(/&amp;/g, '&');
    return html;
  }
});
</script>

③ページ(ファイル)を公開する

[View]ボタンをクリックすると、WEBに公開された際のイメージ画面が表示されます。
次に、[URL]ボタンをクリックすると「Create Public Link」のダイアログが表示されます。
[Publish]ボタンをクリックすることで、WEB上にページが公開されます。
公開先のURLは、[Link]ボタン内のアイコンをクリックすることでコピーできます。

AIによる画像生成の操作方法

前回操作した際にはなかった新機能が追加されていたので、その操作方法を記載します。

画面上の[Insert]ボタンをクリックした後、[AI Image]ボタンをクリックします。
すると、以下の画面が表示されます。それぞれの選択肢の意味を簡単に説明します。(灰色の場合は「選択なし」を意味します)

スクリーンショット 2024-12-09 10.09.31.png

ロボットの画像を作成したかったため、以下の項目を選択し、生成ボタンをクリックしました。

スクリーンショット 2024-12-09 23.40.20.png

すると、以下の画像が生成されました。(5回目で、いい感じの画像が生成されました)
[Insert]ボタンをクリックして画像を保存します。

※注意:AIで生成された画像は毎回異なるため、良い画像が生成された場合は、とりあえず[Insert]ボタンにて保存しておくことをおすすめします。

スクリーンショット 2024-12-09 11.25.11.png

最後に

前回操作したときになかった、画像生成機能が追加されていたので試してみました。絵を選んで画像を作成するだけなので、小学生でも簡単に操作できると感じました。
「Ary Style」(画風)の設定は必須です!
この設定によって、写真風、ペン描き風、ドット絵風など、画像の仕上がりが大きく変わります。

以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

11
7
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
11
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?