1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

スキルを高める読書術

Last updated at Posted at 2023-02-11

技術書を読むときのコツ

『技術書の読書術』を読んだので良いなと思った点を書く。

よさそうなこと

* 時間制限
   * 1冊90分と決めて読む。
   * ページは飛ばしてもOK。
   * 前提知識の多さに速度は左右される。
* 一点突破
    * 好きな分野を1つ決める(できるだけ狭くするといい)
    * その分野の本を20冊読む(1年位で)
    * 随時アウトプットをする。
    * まずは、社内で1番詳しい人になるのを目指す。
    * 書籍を読みつくしたら、ネットの記事や論文を読む。
* ソースコードを読むとき
  * "関数はこの色で塗る"というマイルールを決めて線を引くようにすると、ぱっと見でソースが理解しやすくなる。
  • 発信
    • 読んだ本から得た技術でLT(ライトニングトーク)してみる。
      • PowerPoint等を使って、5分くらいで話す。
    • ブログやSNSに感想を書く。
    • 出す前に、Word等で校正する。
  • その他
    • 著者をフォローする。
      • 下記サービスなどで機能あり。
        • Amazon
        • honto
        • 読書メーター
    • IT以外の雑誌をめくり、ITにかかわりそうな話題を探す。
    • 得意な言語ができたら、似ている言語を学び、次に全く違う種類の言語を学んでみる。
    • ビジネス書や新書まで範囲を広げて探してみる。
    • ITエンジニア本大賞の本を読んでみる。

試そうと思っていること

  • 挫折した本を読み返す(当時読まなくても今なら読める可能性がある)
  • 読んだ本はSNS等に感想をあげる。
  • Amazonなどで良かった著者をフォローしてみる。
  • 好きな分野を1つ考えて、その分野の本を読む計画を立てる。

備考

翔泳社さんから出ている本。
(翔泳社さんの参考書には、資格試験の時もいつもお世話になっています。)

試し読みは下記から。
技術書の読書術

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?