0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

ShodanのAcademic Upgradeを使ってみる

Posted at

前説

IoTサーチエンジンのShodanでは、Academic Upgradeというメンバーシップが存在し、特定の教育機関向けドメインのメールアドレスを対象に、無償で利用できるサービスを提供している。

Shodanでvulnタグを利用する予定があり、対象となりそうなメールアドレスを持っていたため、このサービスを試してみた。

Academic Upgradeメンバーシップの利用

高等教育機関向けメールアドレスを使って、通常のアカウント作成と同じ方法でアカウントを作成するだけ。特に申請などは必要なく、メール認証が済み次第Academic Upgradeメンバーシップが有効になっていた。おそらくac.jpドメインのメールアドレスであれば自動的に適用されると思われる。

Academic Plus

通常のAcademic Upgradeメンバーシップではモニタ出来るIPアドレスは16が上限となるが、university IT departmentsを対象に16ビットマスク×2の範囲のIPアドレスを同時にモニタ出来るAcademic Plusが提供されている。
当初、アカウント作成時にはAcademicが割り当てられ、申請でAcademic Plusにしてもらう予定だったが、アカウント作成時に自動的にAcademic Plusとなっていた。同じメールドメインを持つ誰かによってすでに申請済みだったのだろうか?

モニタ画面

監視したい対象のIPアドレスを登録すると下の画像のように表示される。インターネットからアクセス可能なポート一覧や確認されている脆弱性のリスト、IPアドレスごとの公開ポート数がヒートマップで表示されている。

Screenshot 2022-04-25 at 22-15-47 Shodan Monitor.png

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?