0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

上司に「今AIって色々あるけど結局何がいいの?業務にどう取り入れたらいいの?」と聞かれたあなたに

Posted at

はじめに

AIの進化は非常に速く、何が本当に重要なのかを見極めるのは簡単ではありません。
新しい技術に安易に飛びついて現場に導入すると、かえって混乱を招くことも多いため、導入の判断は慎重に行う必要があります。

AIサービスには、主に次のような特徴があります。

進化のスピードが非常に速い
AIのモデル精度や機能は数か月単位で大きく向上します。そのため、今までのノウハウがすぐに古くなってしまうことも珍しくありません。

セキュリティや規制への懸念
技術の進化に法整備やガバナンスが追いついていません。企業間でトラブルが発生した場合の対応や、社内ルールの整備もまだまだ手探りの状態です。

費用対効果の不透明さ
初期投資や運用コストに見合った効果が得られるのか、判断が難しいという声も多く聞かれます。

このような状況で、上司から「AIサービスについてどう思う?」と聞かれたとき、どのように答えるのが良いでしょうか。
ここでは、私が現時点で「費用対効果が高い」と考えるAI活用方法を紹介します。

AIによる情報検索の強化

かつてはGoogle検索のスキルが非常に重要でした。
特にITエンジニアは、課題があればGithubやStack Overflowを駆使して自力で解決する力が求められました。
新しい技術を学ぶにも、公式ドキュメントを読み解く力や「ググり力」が必須でした。

しかし、AIサービスの登場で状況は一変しています。
たとえば、これまで3時間かかっていた調査が10分で終わることも珍しくありません。

AIによる検索サービスは、Google検索と同じ感覚で利用でき、導入のハードルも低いです。
ブラウザさえあれば使えるものが多く、特別なインストールも不要です。
検索バーに機密情報を入力しない限り、セキュリティ面でも比較的安心して使えます。

そのため、AIサービス導入の第一歩として「情報検索の効率化」を進めるのが、最もコストパフォーマンスが高く、導入しやすいと考えています。

代表的なサービスには、GoogleのGemini、OpenAIのChatGPT、AnthropicのClaudeなどがあります。

AIをサポート役として活用する

AIは、仕事を助けてくれる「サポート役」としても非常に役立ちます。以下のような使い方ができます。

1. 相談相手として使う
仕事で困ったことや、ちょっとした疑問があるときに、AIに相談することができます。
これまでは、同僚や上司に聞いたり、会議を開いて時間を使っていましたが、AIならすぐにアドバイスやヒントをもらえるので、気軽に相談できる「話し相手」として活用できます。

2. 面倒な作業を任せる
データの整理やフォーマットの統一など、単純だけど手間のかかる作業はAIに任せることができます。
最近では、DevinのようなAIエージェントも登場し、こうした作業を自動でこなす仕組みがどんどん整っています。
これにより、人はより重要な仕事に集中できるようになります。

3. 調査やレポート作成を頼む
ChatGPTやGeminiの「Deep Research」などの機能を使えば、短時間で高品質なレポートや調査結果を作成してくれます。
これまで専門のコンサルタントに高い費用を払って依頼していたような調査も、AIを使えば数分で手に入る時代になりました。

このように、AIは「相談相手」「作業の代行」「調査のプロ」として、さまざまな場面で私たちの仕事をサポートしてくれます。

コーディング支援としてのAI

GitHub CopilotやCursorなどのAIコーディング支援ツールも注目されています。
最近は「Vibe Coding(雰囲気コーディング)」という言葉も話題です。

これまでは人が主体でコーディングしていましたが、今ではAIが主導してコードを書くスタイルも増えてきました。
本番システムでの全面利用はまだ早いですが、調査やモック作成の段階では十分実用的です。

AIコーディング支援ツールを使えば、作業効率が何倍にも向上し、成果も分かりやすいため、導入効果を実感しやすい分野です。

導入に慎重になる分野やケース

一方で、AIの導入には慎重な判断が必要な分野もあります。
新しい技術に飛びついた結果、現場が混乱するケースも多く、特に大企業ではその影響が大きくなりがちです。

ここでは、将来的な変化が大きく、不確定要素の多い分野を挙げます。

自律型AIエージェントツールの作成

DifyなどのAIエージェント作成ツールは今後重要になるテーマですが、現時点で会社規模で導入するのは時期尚早だと考えます。

ノーコードやローコードでAIエージェントを構築できますが、現時点では技術の進化が速く、標準化や運用ノウハウが未成熟という印象です。
また、会社規模が大きい場合、導入完了までの期間が長く、途中で市場や技術トレンドが変わる可能性も高いと思われます。

カスタムAI開発・独自システム構築

API連携や自社データを活用した独自AIシステムは、初期投資・開発期間・専門人材の確保・継続的な運用保守コストが高いと考えられます。
その分、効果も高いと思われますが、現時点では技術的進歩が非常に高いため、追従するために継続的なアップデートが必須であり、長期的なメンテナンスコストが非常に高いと考えられます。

最後に

上司「今AIって色々あるけど結局何がいいの?業務にどう取り入れたらいいの?」

あなた「
今のAIは数多くありますが、現時点で業務に取り入れるなら、まずはAIによる情報検索の効率化(ChatGPTやGeminiなど)がおすすめです。
これにより、調査や情報収集の時間を大幅に短縮でき、業務全体の生産性が上がります。

次に、AIをサポート役として活用することで、日々のちょっとした相談や、データ整理・単純作業、レポート作成などをAIに任せられます。これにより、人はより重要な仕事に集中できます。

さらに、コーディング支援AI(GitHub Copilotなど)を使えば、開発作業の効率が飛躍的に向上します。

この3つは導入のハードルが低く、費用対効果も高いので、まずはここから段階的に取り入れるのが現実的です。

これであなたの会社にもAIツールの導入間違いなし!!!✧(*,,ÒㅅÓ,,)✧

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?