2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

「遺書一筆」というサービスをリリース

Posted at

はじめに

遺書一筆」というサービスをリリースしました。

過去にも一度同じサービスを作ってたんですが、放置して使えなくなったので、作り直しました。
その技術的なログを残します。

開発方針

  • フロントエンドのみ
  • 自前でホスティングしない
  • フロントの見た目は作れない人なので、それっぽいサービス達でカバーする

自身がバックエンド畑の人でフロント弱いので、勉強目的もあり、あえてフロント縛りで。

技術スタック

フロントエンド

以前の遺書一筆はReactで書いてましたが、
Vue3選んだのは、最近会社がVue選びがちなので、勉強がてら。

(しっかし、Vueは本当に書き方が増えてて、一体どの方針でかけばいいの、というのは本当に苦労した。)

今回はSFCで、setup シュガーシンタックス使った書き方で。多分今の所これが最新なはず。

CSS フレームワーク

Vue3に対応してるという点で、知ってる中ではQuasarしかなかった。

iconも用意されてる

Baas

firebaseの選択。理由は以下。

  • githubにpushしたらデプロイできる
  • ホスティングできる
  • データベースもあってAPI叩くだけで良い
  • それらが無料でできる

その他利用サービス

color

テーマカラーの3色を、好きな2色選べば提案してくれるサイト。
色を決めれない人におすすめ

ちなみに今回は、このカラー
https://www.materialpalette.com/indigo/orange

logo

見た目はできないとはいえ、やはりサイトのイメージになるlogoやfaviconはちゃんとしたい。そこで見つけたのがこれ

ワードを入れると、そのアイコンイメージといろんなフォント・カラーのワードを並べたパターンをいくつも用意してくれる。イメージに近いものを選んだら、さらにそこから色やアイコンもカスタマイズできるので、かなりイメージに近いものが作成できます。

ただ、最後に画像をDLするところで有料になります。
イメージを固めるために使うだけでも十分利用価値あり。

タスク管理

一人プロジェクトとはいえ、やりたいタスクは同時にいくつも思い浮かんだりするもの。
それらをざざっと一覧化しておいて、忘れないようにしつつ、必要なものから順次取って対応していくことで、

やった達成感とゴールまでの残りの距離の可視化ができて、モチベが保てます。

レーンは以下のように ToDo, Doing, Done, Pending しておけば、どこかに割り当てれる。

スクリーンショット 2022-04-07 23.30.20.png

モチベーション管理

PC画面を配信するサービス
https://0000.studio/

どうしても一人プライベート作業だと、躓いたりしたときなどに、脇道(twitter, youtube,などなど)に逸れて時間を浪費しがち。そこで、このサービスを使って作業中の画面を世に晒すことで、見られているという緊張感が保てて作業に集中できます。

もしかすると、そんな姿を晒すことでファンができるかも?

自分の過去の配信はこちら
https://0000.studio/creators/papettoTV/broadcast-history

最近は、これなくても集中できるようになりました。

コード

一応公開してますが、まだ、READMEもほぼデフォルトのまま。PR歓迎。

今後

課題はまだまだあるので、モチベが続く限り開発は続けようかと。
とはいえ一旦区切りなので、少しは落ち着きそう。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?